2025年05月13日

追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m

 この古墳は、能登地方最大の前方後円墳です。15年ほど前に訪問しましたが、墳丘の絵がわかりにくかった(2018年5月18日のブログで掲載)ので再訪しました。
 舌状台地の南端付近に立地しており、前回は意外に簡単に古墳にたどり着いた記憶があったので油断していました。古墳に向かう入口付近に目印となる標識があるはずでしたが、見あたらず周辺をウロウロしながら、徳田浄化センター付近から上っていきました。この冬の大雪の圧力で、墳丘の形が見やすくなっていると予想していましたが、草木が繁茂しておまけに「トゲトゲ木」があちらこちらに・・・。苦労して、墳丘らしきところにたどり着きましたが、前回よりもダメな絵しか撮れませんでした。意気消沈して、次に予定していた古墳に向かう途中に説明板らしきモノを発見、近寄ってみるとビンゴでした。15年前はなかった説明板ですが、隣に文字が剝がれかけた標柱があり、これが目印の標識でした。
 説明板では、「墳丘規模:全長81m 後円部径50m 後円部高6.5m 前方部長31m 前方部高4m」と記されています。ただし、奈良女子大学の「全国古墳データベース」の「徳田燈明山古墳(徳田1号墳)」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 築成:前方部2段、後円部2段 墳長:83.5m 後円部:径径(ママ)52m 高6.7m 前方部:幅38m 長31.5m 高6m」と記されています。ここでは、後者のデータを採用しました。
 古墳は、2012年に「徳田燈明山古墳」という名称で、志賀町の史跡に指定されています。
 

 標柱。
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m
            2010年5月撮影。

 標柱と説明板。
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m

 石川県志賀町徳田区の説明板。
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m


 後円部中央。右側。左側。
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m

 前方部右側。左側。
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m


 前方部から後円部。
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m


 後円部墳頂。墳頂の杭。
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m


 遠景。南東から。
追加476 徳田燈明山古墳(徳田1号墳)[徳田古墳群] 石川県志賀町 84m
        以上2025年4月撮影。



Posted by じこま at 07:07│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。