2018年05月29日

505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m

 墳丘は、お堂や仏像などで一部改変されていますが、後円部に石室が見える施設があります。築造当時は、古墳周辺まで入り江が広がっていたそうです。
 鋤崎古墳や今宿大塚古墳などとともに「今宿古墳群」を構成し、国の史跡に指定されています。丸隈山古墳は、群中最大規模の盟主墳的存在です。


 石柱。新旧説明板。前者が西区役所、後者が福岡市教委。
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m



 後円部右側。左側。
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m

 前方部右側。左側。前方部から後円部。
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m


 後円部石室入口。石室内部。
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m


 前方部端。北から。
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m


 全景。右が前方部、左が後円部。北東から。
505 丸隈山古墳 福岡県福岡市 85m
            以上2014年10月撮影。


     追記

 HP.「福岡市の文化財」の「今宿古墳群(丸隈山古墳)」の項目で、「 糸島平野東縁にそびえる高祖山(標高416m)から、北方にのびる丘陵先端につくられた古墳時代中期の前方後円墳(5世紀前半の築造)。 墳丘主軸を南北におき、前方部を丘陵端の北に向ける。後円部は、後方の丘陵を大きく削って古墳の形を整えている。墳丘全長は85m、後円部径約60m、同高約8m、福岡市内で最大規模の前方後円墳である。墳丘は三段築成、各段の斜面には葺石があり、段のテラスに円筒埴輪列がめぐる。 埋葬施設は、後円部中央の上部につくられた横穴式石室である。石室は、入り口部がなくなって、遺体を埋葬する玄室のみであるが、幅2.4m、長さ4m、高さ2mで扁平に打ち割った玄武岩(今山産か)を小口積みにし、天上部は三枚の大石でおおっている。内面には赤色顔料を塗り、初期横穴式石室の特徴を備えている。玄室内に設けられた二基の組合せ式箱形石棺は、中央壁を共有する珍しい例である。石棺と蓋の石材は唐津産の砂岩と推定され、長持形石棺の影響をうけている。現在の石室の姿は、昭和2年(1927)に復元修理されたものである。 貝原益軒が著わした『筑前国統風土記』によると、寛永6年(1629)に村民によって発掘されたとあり、各種の副葬品が出土したらしい。現在、二面の鏡のほか、巴形銅器、直刀、鉄鏃や、硬玉製勾玉、碧玉製管玉、ガラス小玉などが伝えられている。」と記されています。



Posted by じこま at 19:25│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。