2024年03月19日

番外 愛知県の古墳⑧ 磯辺王塚古墳 豊橋市 円墳(前方後円墳の可能性) 径約25m

 消滅古墳です。跡地付近は住宅地となっており、その一画に標柱と説明板が立てられています。
 築造当時、三河湾を望む柳生川の河口付近の段丘端に立地していました。跡地付近には王ケ崎貝塚があり、約250m北東の神明社境内には小浜貝塚の標柱が立てられています。柳生川をはさんで、約1km北西に市杵嶋神社古墳や牟呂大塚古墳があります。

 『愛知県史 資料編3 考古3古墳』の「遺跡一覧表」では、「古墳名 磯部王塚古墳 、所在地 同 王ケ崎町、墳形・規模・主な副葬品 円墳(径約25m)後略」(p.797)と記されています。
 ただし、岩原剛さんは、同上書の「242 磯部王塚古墳」の中で、「発掘調査によって周溝の一部が確認され、現状では直径20~25mの円墳と想定されているが、前後する同一系譜上にある首長墳はともに前方後円墳であることから、本墳も前方後円墳であった可能性がある。」(p.697)と述べています。そのため、タイトルでは「円墳(前方後円墳の可能性) 径約25m」としました。

 古墳は、幕末から現在まで少なくとも4回の発掘が行われており、4種類の飾大刀や金銅装馬具、玉類(銀製空玉・ガラス製トンボ玉など)をはじめとする豪華な副葬品が出土しています。
 岩原さんは、同上書で、「本墳は、渥美湾沿岸部(市域の三河湾沿岸)における首長墳系列を構成するものである。本墳の被葬者は、柳生川の河口部を主要な交通・経済基盤である港湾として活用した、旧渥美郡域のトップクラスの人物と推定される。」(p.698)と述べています。

 余談ですが、この古墳の所在地名「王ケ崎町王郷」からも、古墳の被葬者がこの地域を代表する有力者であったと想定できると思いました。  


 標柱。王ケ崎町王郷14付近。

 豊橋市教委の説明板。


 跡地付近。

 跡地付近。



 神明社境内の小浜貝塚。
  標柱。標柱(裏面)。

  神明社。
        以上2022年11月撮影。  


Posted by じこま at 07:07Comments(0)

2024年03月17日

番外 愛知県の古墳⑦ 岡田場2号墳(善光塚1号墳) 豊橋市 円墳 径13m

 この古墳は、当初寺西1号墳と思い込んで絵を撮っていました。後日、寺西1号墳は土取り工事のため消失していた事を知り、下記の「ちずみる豊橋」で、岡田場2号墳であることを確認しました。約80m東に寺西1号墳跡がありました。
 古墳は、台地の西端の雑木林の中にありました。残存状態はあまりよくありませんでしたが、墳丘の高まりは確認できました。
 
 HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「岡田場2号墳(善光塚1号墳)」の項目で「遺跡概要 円墳(径13m、高さ2m)」と記されています。


 墳頂。

 墳丘の一部。


 近景。南から。

 全景。東から。

 遠景。手前が寺西1号墳跡。東から。
        以上2024年2月撮影。  


Posted by じこま at 07:07Comments(0)

2024年03月15日

番外 愛知県の古墳⑥ 寺西1号墳 豊橋市 円墳 径25~30m

 古墳は、台地の西端に立地し、約1km北東の丘陵地には北長尾8号墳や向山1号墳が築造されています。ただし、1965年の堤防用の土取り工事にともなう発掘調査後に消失しています。現在、跡地付近は果樹園(柿木畑)となっています。
 
 2023年3月、愛知大学文学部歴史地理学科発行の『豊橋市寺西1号墳の研究(1) 報告編』によると、「平面形はわずかに楕円形を呈した2段築成の精美な形状で、墳丘上には付近で産出される石材を用いた2段からなる葺石および石列が存在した。楕円形を呈した円墳で、直径は25m~30m、高さ約4.0mを測る、東三河地方の後期古墳としては大型の古墳である。」(p.12)と述べられています。 

 また、横穴式石室が未盗掘で完存していたこの古墳からは、豊富な副葬品(特に刀身と鍔に銀象嵌を持つ大刀・鳥形のつまみがついた蓋を持つ脚付壺)が出土しています。 
 そのため、岩原剛さんは、「寺西一号墳が築かれた時期は、出土した須恵器から後期後葉、六世紀後葉と考えられる。葬られた人物(被葬者)は、豊橋市北部地域を代表する首長の一人であったといえるだろう。また豊富な鉄製武器類や実用的な鉄製馬具から、被葬者の武人としてのこだわりを見て取ることができる。」(『東三河の古墳』p.48)と指摘しています。

 余談ですが、鳥形装飾須恵器は尾張・三河・美濃エリアを中心に出土しています。初期の鳥形装飾須恵器の分布状況から、赤塚次郎さんは、「・「鈴鏡」「鳥紐」「尾張型埴輪」の分布からは草香(おっさん註 名古屋市の断夫山古墳の被葬者と考えられている尾張連草香)の意図が見えてくる。すなわち重視した「中濃」「揖斐川水系」ルート、これはヲホド王擁立に至る北陸との文化路整備を前提として評価できよう。」と述べています。(「尾張連草香の文化遺跡群 鳥のデザイン・塩作り・焼物産業・東の海道とアユチ潟」、しだみゅー歴史セミナー 資料集『尾張連草香の國』所収、2024年3月10日開催)

 
 跡地付近。東から。


 跡地付近。北から。


 跡地付近。東から。
        以上2024年2月撮影。  


Posted by じこま at 07:07Comments(0)

2024年03月13日

番外 愛知県の古墳⑤ー16 馬越北山21号墳[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径23m

 馬越北山古墳群の中で、規模が最大の古墳です。12号墳の北、13号墳の北西に近接する古墳です。20号墳のブロブでも書きましたが、古墳名が連続していないのは、東支群(14号墳~19号墳)の発見時に、この古墳が確認されたためです。
 墳頂付近には、盗掘時に移動されたと思われる石室の石材が散乱していました。

 HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山21号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径23m、高さ2.5m)」と記されています。

 余談ですが、最初の訪問時、何号墳かわからず、やみくもに絵を撮っていましたが、再訪時同じ場所の絵を撮っていました。「ビンゴの気分でした。」


 墳頂の盗掘抗。

 墳頂の石材。


 ほぼ全景。
        以上2024年2月撮影。

 墳頂の盗掘抗。


 近景。

 近景。
        以上2023年12月撮影。  


Posted by じこま at 07:07Comments(0)

2024年03月11日

番外 愛知県の古墳⑤ー15 馬越北山13号墳[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径14m

 前回の12号墳の北東約30mに位置し、ほぼ同じ規模の円墳です。この古墳にも、盗掘抗と思しき陥没抗があります。

 HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山13号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径14m、高さ1.5m)」と記されています。


 墳頂の盗掘抗。


 近景。

 近景。

 近景。
        以上2024年2月撮影。  


Posted by じこま at 07:07Comments(0)

2024年03月09日

番外 愛知県の古墳⑤ー14 馬越北山12号墳[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径14m

 前回の11号墳から約50m北東に位置する古墳です。やはり、この古墳群に特徴的な、盗掘抗と思われる陥没抗が墳頂部にありました。

 HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山12号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径14m、高さ1.5m)」と記されています。
 

 墳頂の盗掘抗。

 墳頂の盗掘抗。


 近景。

 ほぼ全景。
        以上2024年2月撮影。  


Posted by じこま at 07:07Comments(0)

2024年03月07日

番外 愛知県の古墳⑤ー13 馬越北山11号墳[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径12.5m

 9号墳や10号墳から約100m東に位置し、薬師堂の裏にある古墳です。この11号墳~13号墳と21号墳は、馬越北山古墳群の西支群に位置づけられていますが、上記のように1号墳~10号墳・20号墳と若干距離があります。そのため、おっさん的には前者を、「馬越北山古墳群西B支群」、後者を「西A支群」と区別する妄想が浮かんでしまいました。「勝手に命名したら、どいかん」。
 この古墳の北側の斜面上に、石室の石材と思われる大石がありました。封土が喪失した古墳跡かもしれないと思って絵をとりましたが、下の地図にはそのような記載はありませんでした。

 HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山11号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径12.5m、高さ2.5m)」と記されています。
  

 墳頂。

 近景。

 全景。

 全景。


 北側斜面の石室の石材か。
 

 遠景。中央奥が薬師堂、右奥が宝蓮寺。南から。
        以上2024年2月撮影。  


Posted by じこま at 07:07Comments(0)

2024年03月05日

番外 愛知県の古墳⑤ー12 馬越北山20号墳か[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径18m

 馬越北山古墳群の中で丘陵の西端に立地し、1号墳の北西に位置している古墳です。この20号墳は、東支群の15号墳~19号墳が発見された際に確認されたので、西支群の近接する古墳とは不連続な名称となっています。
 下記の「遺跡・文化財マップ」を頼りに、訪問しましたが、古墳か否か確信が持てず、「馬越北山20号墳か」としました。

 HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山20号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径18。0m、高さ1.5m)」と記されています。


 近景か。

 近景か。

 近景か。
        以上2024年2月撮影。  


Posted by じこま at 07:07Comments(0)

2024年03月03日

番外 愛知県の古墳⑤ー11 馬越北山10号墳か[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径10m

 素戔嗚神社の北東に位置する古墳です。
 馬越北山古墳群の大部分の古墳には、墳頂部に盗掘抗とみられる窪みがあります。ただ、この10号墳は小規模ということもあってか、窪みはよくわかりませんでした。そのためタイトルは、「馬越北山10号墳か」としました。

 HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山10号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径10m、高さ1.0m)」と記されています。

 墳頂。

 近景。

 全景。
        以上2024年2月撮影。  


Posted by じこま at 07:07Comments(0)

2024年03月01日

番外 愛知県の古墳⑤ー10 馬越北山9号墳[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径18m

 この古墳群では、3号墳と同じく直径が18mと規模の大きな古墳の一つです。やはり、墳頂部には、盗掘抗と思われる大きな窪みがあります。この古墳の東側は、丘陵斜面が抉られており、11号墳~13号墳・21号墳とはやや離れています。

 HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山9号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径18m、高さ1.5m)」と記されています。


 墳頂の盗掘抗。

 やや全景。

 全景。

 全景。
        以上2024年2月撮影。  


Posted by じこま at 07:07Comments(0)