2020年09月30日

補遺[899-3] 笹塚古墳 長崎県壱岐市 円墳 径66m

 当初、直径40mの円墳ということで、「双六古墳のおまけ」として掲載するつもりでした。ところが、資料を調べてみると直径66mの円墳という記述が目にとまり、確認したところ以下の通りでした。そのため、大型古墳として、ランキングしました。基壇部分を墳長(全長)に含めるか否かという点で異論があるとは思いますが・・・。 
 長崎県教育委員会が1992年に発行した『県内古墳詳細分布調査報告書 -県内古墳の墳丘・石室の資料化に伴う報告書ー』では、「墳丘は,低平な丘陵を底部で、直径66m ほどに,深さ2m~3m ほど掘り下げ,丸く削って,その上に墳丘を盛り上げた形のものであることが判明した。上段の墳丘は,直径約38m,高さ10mほどである。また,上段の墳丘の形は,部分的に角がつくようにも見えるが,土地所有者の話では,墳丘はさらに南西方面に広がっていたとのことで,道路を造る際にこのような形になったものと考えられる。墳丘の南西側は一部削られ,道路や畑となっているが,ほぼ旧状を保っている。墳丘の形態をわかりやすく例えて言うならば,丸いお盆を逆さにし,その中央に丼を逆さまにふせて置いた形に推測される。墳丘の表面には葺石や埴輪などの存在は確認されていない。」(p.24)と述べられています。つまり、66mの基壇面に直径38mの円丘部が乗っている形です。また、石室は、玄室・中室・前室という3室構造となっています。
 広瀬和雄さんは、「狭隘な平野しかない壱岐島には約三〇〇基もの古墳があって、そのほとんどが六世紀後半ごろに集中的に築造されている。前方後円墳の対馬塚古墳(六三)と双六古墳(九一)、大型円墳の笹塚古墳(六六)、兵瀬古墳(五三)、鬼の窟古墳(四五)、掛木古墳(三五以上)、以上六基が中核を担う。それらは全長が一一~一六mほどの複室構造・三室構造の巨石横穴式石室をもつ(略)。狭い地域にこれだけの巨石墳が集中しているのは、ほかには大和南部地域ぐらいである。また、横穴式石室からは金銅製の飾り馬具や飾り大刀をはじめとした豪華な副葬品が出土しているが、なかでも新羅土器や白釉緑彩円文碗などが注目される。」(『古墳時代像を再考する』p.182)
 また、「六世紀後半ごろの壱岐島は、対新羅の前線基地ー防衛と外交の拠点ーの役割を負わされたのだが、それは中央政権がとった国家政策の一つであった。六世紀後半ごろから七世紀前半ごろにかけて、島内各所でたえず構築されていた横穴式石室は、首長の権威や権力を見せつけるステータスシンボルとして、武威の発揚とあわせて外交交渉に際しても効力を発揮したことだろう。」(『同上書』p.186)と述べています。
 2006年に、「壱岐古墳群」を構成する古墳のひとつとして、国の史跡に指定されています。


 石室入口。石室内部。
補遺[899-3] 笹塚古墳 長崎県壱岐市 円墳 径66m
補遺[899-3] 笹塚古墳 長崎県壱岐市 円墳 径66m


 墳頂。
補遺[899-3] 笹塚古墳 長崎県壱岐市 円墳 径66m

 ほぼ全景。
補遺[899-3] 笹塚古墳 長崎県壱岐市 円墳 径66m


 説明板。
補遺[899-3] 笹塚古墳 長崎県壱岐市 円墳 径66m
              以上2011年6月撮影。



Posted by じこま at 08:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。