2024年04月24日
番外 愛知県の古墳⑭ー8 旗頭山尾根22号墳~24号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径6~8m
愛知県史跡「旗頭山尾根古墳群」の豊川市エリアで、尾根頂上付近に立地している古墳群です。尾根頂上の24号墳から東側は、採石場があり断崖となっており、遠方には吉祥山を望むことができました。4月4日のブログで掲載した旗頭山尾根第26号墳は、この断崖付近に位置していたと思われます。また、頂上南側の尾根上には、消滅古墳や未指定古墳が位置しています。
HP.「マップあいち」の「愛知県文化財マップ 埋蔵文化財記念物」では、「包蔵地名:旗頭山尾根22号墳(中略)包蔵地内容:円墳(積石塚、径6.4m、高1.0m)。」、「包蔵地名:旗頭山尾根23号墳(中略)包蔵地内容:円墳、(積石塚、径6.9m、高0.8m)。石室(全長1.5m、巾0.8m)。」、「包蔵地名:旗頭山尾根24号墳(中略)包蔵地内容:円墳、(積石塚、径7.5m、高1.1m)。石室(全長2.7m、巾1.1m)。」と記されています。
上記のように、23号墳と24号墳には、石室を確認することができました。
余談ですが、22号墳と23号墳の間には、三角点が設置されていました。確か、豊橋市と豊川市の市境付近に位置する勝山1号墳の後方部墳頂にも三角点があったと思います。
22号墳(径6.4m)。
標柱。
全景。
全景。
22号墳と23号墳の間の三角点。
三角点付近から下方を見る。
23号墳(径6.9m)。
標柱。
石室。
全景。
全景。
24号墳(径7.5m)。
標柱。
石室。
全景。
全景。
全景。
尾根頂上から採石場・吉祥山を望む。西から。
尾根頂上から未指定エリアを見る。北から。
以上2024年4月撮影。
HP.「マップあいち」の「愛知県文化財マップ 埋蔵文化財記念物」では、「包蔵地名:旗頭山尾根22号墳(中略)包蔵地内容:円墳(積石塚、径6.4m、高1.0m)。」、「包蔵地名:旗頭山尾根23号墳(中略)包蔵地内容:円墳、(積石塚、径6.9m、高0.8m)。石室(全長1.5m、巾0.8m)。」、「包蔵地名:旗頭山尾根24号墳(中略)包蔵地内容:円墳、(積石塚、径7.5m、高1.1m)。石室(全長2.7m、巾1.1m)。」と記されています。
上記のように、23号墳と24号墳には、石室を確認することができました。
余談ですが、22号墳と23号墳の間には、三角点が設置されていました。確か、豊橋市と豊川市の市境付近に位置する勝山1号墳の後方部墳頂にも三角点があったと思います。
22号墳(径6.4m)。
標柱。
全景。
全景。
22号墳と23号墳の間の三角点。
三角点付近から下方を見る。
23号墳(径6.9m)。
標柱。
石室。
全景。
全景。
24号墳(径7.5m)。
標柱。
石室。
全景。
全景。
全景。
尾根頂上から採石場・吉祥山を望む。西から。
尾根頂上から未指定エリアを見る。北から。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)