2024年04月14日
番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m
愛知県指定史跡「旗頭山尾根古墳群」の豊川市エリアの古墳です。古墳群に向かう途中に案内板、墓園の駐車場には市教委の説明板が設置されています。墓園駐車場から、上って行くと、フェンスに囲まれたエリアがあり、ここが「旗頭山尾根古墳群」の史跡指定区域となっています。フェンスの一部に入口があり、括り付けられた紐を解いて中に入ることができます。「紐は締めりん」。10年程前には、フェンスはなかったような記憶がありますが・・・。
入って最初に目にするのは3号墳です。そこから尾根を北東に上っていくと4号墳・5号墳がありますが、2号墳・1号墳は3号墳の北側の奥にあります。標柱があるので、どれが何号墳か迷うことはありません。設置に感謝・感謝です。
HP.「マップあいち」の「愛知県文化財マップ 埋蔵文化財記念物」では、「包蔵地名:旗頭山尾根1号墳(中略)包蔵地内容:円墳(半積石塚、6.8m、高0.9m)。」、「包蔵地名:旗頭山尾根2号墳(中略)包蔵地内容:円墳、(半積石塚、径13.2m、高1.2m)。未掘。」、「包蔵地名:旗頭山尾根3号墳(中略)包蔵地内容:円墳、(半積石塚、長径7.2m、高1.1m。」と記されています。
市営金沢墓園駐車場の豊川市教委の説明板。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3659_1.JPG)
入口から指定区域を見る。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3784.JPG)
指定区域内から入口を見る。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3782.JPG)
入口近くの3号墳付近から尾根中腹を望む。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3660.JPG)
長慶寺南の案内板。中央に古墳群遠景。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3785.JPG)
3号墳(径7.2m)。
標柱。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3661.JPG)
全景。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3662.JPG)
全景。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3663.JPG)
2号墳(13.2m)。
標柱。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3773.JPG)
墳丘の一部。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3776.JPG)
全景。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3774.JPG)
1号墳(径6.8m)。
標柱。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3778.JPG)
全景。![番外 愛知県の古墳⑭ー3 旗頭山尾根1号墳~3号墳[旗頭山尾根古墳群] 豊川市 円墳 径7~13m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG3779.JPG)
全景。
以上2024年4月撮影。
入って最初に目にするのは3号墳です。そこから尾根を北東に上っていくと4号墳・5号墳がありますが、2号墳・1号墳は3号墳の北側の奥にあります。標柱があるので、どれが何号墳か迷うことはありません。設置に感謝・感謝です。
HP.「マップあいち」の「愛知県文化財マップ 埋蔵文化財記念物」では、「包蔵地名:旗頭山尾根1号墳(中略)包蔵地内容:円墳(半積石塚、6.8m、高0.9m)。」、「包蔵地名:旗頭山尾根2号墳(中略)包蔵地内容:円墳、(半積石塚、径13.2m、高1.2m)。未掘。」、「包蔵地名:旗頭山尾根3号墳(中略)包蔵地内容:円墳、(半積石塚、長径7.2m、高1.1m。」と記されています。
市営金沢墓園駐車場の豊川市教委の説明板。
入口から指定区域を見る。
指定区域内から入口を見る。
入口近くの3号墳付近から尾根中腹を望む。
長慶寺南の案内板。中央に古墳群遠景。
3号墳(径7.2m)。
標柱。
全景。
全景。
2号墳(13.2m)。
標柱。
墳丘の一部。
全景。
1号墳(径6.8m)。
標柱。
全景。
全景。
Posted by じこま at 07:07│Comments(0)