2022年09月10日
番外 群馬県の古墳⑤ー2 B号墳[慈眼寺古墳群] 高崎市 円墳 径10m
3基現存する慈眼寺古墳群の中で、最も規模の小さな古墳です。ただし、グーグルマップでは、この古墳のみ「慈眼寺2号墳(大師堂古墳)」として表示されていました。墳頂にお堂が建立されているので、その名にちなんで「大師堂古墳」とも呼ばれているようです。
ブログ「木かげの散歩道」の「慈眼寺所在1号・所在2号・所在3号古墳[古墳]」の項目で、「名称 慈眼寺B号墳、下滝町境内17-1所在2号墳、(大師堂) (中略) 墳形 円墳 大きさ 径10m、高さ1.5m」と記されています。
全景。
2014年12月撮影。
ブログ「木かげの散歩道」の「慈眼寺所在1号・所在2号・所在3号古墳[古墳]」の項目で、「名称 慈眼寺B号墳、下滝町境内17-1所在2号墳、(大師堂) (中略) 墳形 円墳 大きさ 径10m、高さ1.5m」と記されています。
全景。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)
2022年09月08日
番外 群馬県の古墳⑤ー1 A号墳[慈眼寺古墳群] 高崎市 円墳 径20m
2019年1月8日のブログ、「補遺[1227-22] 前山古墳」を訪問した際に立ち寄った古墳群です。前山古墳の西側に隣接して慈眼寺の駐車場があり、その北西の慈眼寺境内に3基の古墳が所在しています。
また、この古墳群の約400m北西に、元島名将軍塚古墳(ランキング418位)があります。
ブログ「木かげの散歩道」の「慈眼寺所在1号・所在2号・所在3号古墳[古墳]」の項目で、「名称 慈眼寺A号墳、下滝村境内17-1所在1号墳、滝川村第3号墳(上毛古墳綜覧) (中略) 墳形 円墳 大きさ 径20m、高さ4m」と記されています。
全景。
2014年12月撮影。
また、この古墳群の約400m北西に、元島名将軍塚古墳(ランキング418位)があります。
ブログ「木かげの散歩道」の「慈眼寺所在1号・所在2号・所在3号古墳[古墳]」の項目で、「名称 慈眼寺A号墳、下滝村境内17-1所在1号墳、滝川村第3号墳(上毛古墳綜覧) (中略) 墳形 円墳 大きさ 径20m、高さ4m」と記されています。
全景。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)
2022年09月06日
番外 群馬県の古墳④ 十石塚古墳 吉岡町 円墳 径12m
駒寄村11号墳(2018年2月26日のブログで掲載)を探訪した際に、偶然道路脇で見つけた古墳です。
この時に、南下古墳群や三津屋古墳も訪問していました。これらも、上記のブログに「おまけ」として紹介しています。
ぺんさんのブログ「ぺんの古墳探訪記」の「十石塚古墳【群馬県吉岡町】」(2022/07/05)の項目で、「十石塚古墳は利根川右岸の傾斜地に存在している径12m、高さ4mほどの円墳です。」と記されています。
標柱。
全景。
以上2011年10月撮影。
この時に、南下古墳群や三津屋古墳も訪問していました。これらも、上記のブログに「おまけ」として紹介しています。
ぺんさんのブログ「ぺんの古墳探訪記」の「十石塚古墳【群馬県吉岡町】」(2022/07/05)の項目で、「十石塚古墳は利根川右岸の傾斜地に存在している径12m、高さ4mほどの円墳です。」と記されています。
標柱。
全景。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)
2022年09月04日
番外 群馬県の古墳③ 赤堀33号墳 伊勢崎市 円墳 径47m
「五目牛史跡公園」内に整備・保存されている古墳です。
説明板には、「推定される古墳の規模は最大直径約47mの円形状で、周堀は南側が途切れ、「C」字形を呈している。」と書かれています。
ただし、公園内で整備されている墳丘の高まりは、とても径47mあるようには見えませんでした。
説明板。
全景。北から。
全景。北西から。
以上2016年11月撮影。
説明板には、「推定される古墳の規模は最大直径約47mの円形状で、周堀は南側が途切れ、「C」字形を呈している。」と書かれています。
ただし、公園内で整備されている墳丘の高まりは、とても径47mあるようには見えませんでした。
説明板。
全景。北から。
全景。北西から。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)
2022年09月02日
番外 群馬県の古墳② 達磨山古墳 伊勢崎市 円墳 径35m
2019年3月27日のブログ、「[1227-10] 地蔵山(とんがらし山)古墳」で紹介した地蔵山古墳から撮った絵です。
この古墳は、五目牛二子山古墳(2018年3月28日のブログで掲載)を探していた時に、たまたま古墳らしき高まりを見つけ、撮った一枚です。
HP.『~古墳の森探検日誌~』の「達磨山古墳/地蔵山古墳群」の項目で、「形状 円墳 直径:35m 高さ:5m」と記されています。
全景。地蔵山古墳から見る。西北西から。
2016年11月撮影。
この古墳は、五目牛二子山古墳(2018年3月28日のブログで掲載)を探していた時に、たまたま古墳らしき高まりを見つけ、撮った一枚です。
HP.『~古墳の森探検日誌~』の「達磨山古墳/地蔵山古墳群」の項目で、「形状 円墳 直径:35m 高さ:5m」と記されています。
全景。地蔵山古墳から見る。西北西から。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)