2025年05月11日
番外 石川県の古墳⑮ー2 国分尼塚2号墳[国分尼塚古墳群] 七尾市 前方後方墳 33m
前回の1号墳の北側に隣接する前方後方墳です。古墳は、南北400m・東西270mの台地の東縁辺に位置しています。台地の中央付近には、鉄塔が建っており目印となっています。
前回や今年1月15日のブログ「番外 石川県の古墳⑧ 院内勅使塚古墳」でも書きましたが、今までの訪問で古墳を見つけることができず、今回15年ぶりにリベンジを果たすことができました。「メデタシ、メデタシ」。
奈良女子大学の「全国古墳データベース」の「国分尼塚2号墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後方 墳長:33m 後円(ママ)部:径(ママ)1辺18m 高(空濠底から)現状3.5~3m 前方部:幅11m 高1~2m」と記されています。
後方部中央。右側。左側。![番外 石川県の古墳⑮ー2 国分尼塚2号墳[国分尼塚古墳群] 七尾市 前方後方墳 33m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/DSC_0414.JPG)
![番外 石川県の古墳⑮ー2 国分尼塚2号墳[国分尼塚古墳群] 七尾市 前方後方墳 33m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/DSC_0415.JPG)
![番外 石川県の古墳⑮ー2 国分尼塚2号墳[国分尼塚古墳群] 七尾市 前方後方墳 33m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/DSC_0416.JPG)
前方部右側。左側。![番外 石川県の古墳⑮ー2 国分尼塚2号墳[国分尼塚古墳群] 七尾市 前方後方墳 33m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/DSC_0417.JPG)
![番外 石川県の古墳⑮ー2 国分尼塚2号墳[国分尼塚古墳群] 七尾市 前方後方墳 33m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/DSC_0418.JPG)
前方部から後方部。![番外 石川県の古墳⑮ー2 国分尼塚2号墳[国分尼塚古墳群] 七尾市 前方後方墳 33m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/DSC_0419.JPG)
後方部墳頂。![番外 石川県の古墳⑮ー2 国分尼塚2号墳[国分尼塚古墳群] 七尾市 前方後方墳 33m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/DSC_0413.JPG)
全景(横から)。右が後方部、左が前方部。西から。![番外 石川県の古墳⑮ー2 国分尼塚2号墳[国分尼塚古墳群] 七尾市 前方後方墳 33m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/DSC_0420.JPG)
遠景。右が1号墳、左が2号墳。西から。![番外 石川県の古墳⑮ー2 国分尼塚2号墳[国分尼塚古墳群] 七尾市 前方後方墳 33m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/%E5%85%A8%E6%99%AF%E3%80%821%E5%8F%B7%E5%A2%B3%E3%81%A8%EF%BC%92%E5%8F%B7%E5%A2%B3%E3%80%82%E8%A5%BF%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%82.JPG)
七尾ラジオ中継局の鉄塔。
以上2025年4月撮影。
前回や今年1月15日のブログ「番外 石川県の古墳⑧ 院内勅使塚古墳」でも書きましたが、今までの訪問で古墳を見つけることができず、今回15年ぶりにリベンジを果たすことができました。「メデタシ、メデタシ」。
奈良女子大学の「全国古墳データベース」の「国分尼塚2号墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後方 墳長:33m 後円(ママ)部:径(ママ)1辺18m 高(空濠底から)現状3.5~3m 前方部:幅11m 高1~2m」と記されています。
後方部中央。右側。左側。
前方部右側。左側。
前方部から後方部。
後方部墳頂。
全景(横から)。右が後方部、左が前方部。西から。
遠景。右が1号墳、左が2号墳。西から。
七尾ラジオ中継局の鉄塔。
Posted by じこま at 07:07│Comments(0)