2025年05月05日

番外 福井県の古墳⑮ 丸山塚古墳[天徳寺古墳群] 若狭町 円墳 径50m 

 下記のように「消滅古墳」です。跡地には、「丸山古墳跡」と記された石碑が、「墳丘」のような盛土の上に設置されています。また、その周囲には巨石が並べられています。石室の石材の一部なのでしょうか。
 
 若狭町歴史文化館の「若狭町古墳マップ」の「11 丸山塚古墳」の項目で、「十善の森古墳の北250mの位置に、丸山塚古墳と呼ばれる直径50mの巨大な円墳がありました。葺石、埴輪を持ちませんが、巨大な石材を使った横穴式石室が築かれていました。しかしながら、昭和28年にこの地方を襲った大水害の復旧のために、墳丘もろとも崩されてしまいました。石室は、玄室長6m、羨道長11mの巨大なものでした。副葬品としては、鏡、飾大刀、馬具、鉄刀、甲、水晶製三輪玉、須恵器などが発見されました。」と記されています。
 古墳は、「丸山古墳」という名称で、若狭町の史跡に指定されています。
 この丸山塚古墳とともに、天徳寺古墳群を構成す十善の森古墳(ランキング872位)は、2018年10月13日のブログで掲載しています。


 標柱。
番外 福井県の古墳⑮ 丸山塚古墳[天徳寺古墳群] 若狭町 円墳 径50m 

 石碑。
番外 福井県の古墳⑮ 丸山塚古墳[天徳寺古墳群] 若狭町 円墳 径50m 


 跡地。南から。
番外 福井県の古墳⑮ 丸山塚古墳[天徳寺古墳群] 若狭町 円墳 径50m 
         以上2010年8月撮影。

 跡地。南から。
番外 福井県の古墳⑮ 丸山塚古墳[天徳寺古墳群] 若狭町 円墳 径50m 
        2015年3月撮影。



Posted by じこま at 07:07│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。