2022年05月13日
追加1088 長町古墳 茨城県かすみがうら市 円墳 径60m→径10m
2019年1月14日のブログで紹介した「ど発見困難古墳」でした。そこでも書きましたが、「これだ」という確信の持てる絵が撮れず、モヤモヤ状態が続いていました。ところが、最新のグーグルマップを見ていたら、周辺に太陽光パネルが設置され、古墳の姿を確認できるチャンスと思い4度目の挑戦となりました。
今度こそという思いで、「いばらきデジタルまっぷ」で再確認すると、太陽光パネル設置場所に「長町古墳」の記号が記されていました。しかし、航空写真では、パネルの東側に丸く林が残されており、従来古墳と思って絵を撮った場所と一致したので、ここだと思って訪問しました。
ところが、古墳と思った場所は、墳頂の高まりが感じられず、絵は撮ったものの確信が持てませんでした。その時、偶然森林伐採の様子を見に来ていた人から、「あそこ(太陽光パネルの西側)から、石棺が出土した。」という話を伺い、感謝の言葉もそこそこに、慌てて反対側に移動して絵を撮りました。この方にお会いしなければ、???状態が続いていました。本当に、感謝申し上げます。
余談ですが、古墳の神様が、迷っているおっさんを見かねてこの方と遇わせてくれたと思ったほどでした。真実は、太陽光パネルに近づいている不審者と思われただけかもしれませんが・・・。
墳丘データの詳細については、前回のブログで書きましたので、ここでは割愛します。ただし、そこでも書きましたが、円墳説と前方後円墳説があり、円墳という前提で書きましたが、航空写真では、円墳らしさはあまり感じられませんでした。
また、反省の意を込めて、誤解していた東側の絵も掲載します。
追記
昇寛さんのコメントの指摘を参考に「径10m」の円墳と訂正します。ご教示ありがとうございました。
余談ですが、最初から10m規模の円墳と分かっていたら、きっと訪問しなかったでしょう。でも、これで、スッキリしました。
近景(墳丘上部付近)。
近景(墳端付近)。南西から。
墳頂。
全景。東から。
遠景。北東から。
当初古墳と思い込んでいた場所。
誤解していた墳頂。
誤解していた全景。南から。
以上2022年4月撮影。
今度こそという思いで、「いばらきデジタルまっぷ」で再確認すると、太陽光パネル設置場所に「長町古墳」の記号が記されていました。しかし、航空写真では、パネルの東側に丸く林が残されており、従来古墳と思って絵を撮った場所と一致したので、ここだと思って訪問しました。
ところが、古墳と思った場所は、墳頂の高まりが感じられず、絵は撮ったものの確信が持てませんでした。その時、偶然森林伐採の様子を見に来ていた人から、「あそこ(太陽光パネルの西側)から、石棺が出土した。」という話を伺い、感謝の言葉もそこそこに、慌てて反対側に移動して絵を撮りました。この方にお会いしなければ、???状態が続いていました。本当に、感謝申し上げます。
余談ですが、古墳の神様が、迷っているおっさんを見かねてこの方と遇わせてくれたと思ったほどでした。真実は、太陽光パネルに近づいている不審者と思われただけかもしれませんが・・・。
墳丘データの詳細については、前回のブログで書きましたので、ここでは割愛します。ただし、そこでも書きましたが、円墳説と前方後円墳説があり、円墳という前提で書きましたが、航空写真では、円墳らしさはあまり感じられませんでした。
また、反省の意を込めて、誤解していた東側の絵も掲載します。
追記
昇寛さんのコメントの指摘を参考に「径10m」の円墳と訂正します。ご教示ありがとうございました。
余談ですが、最初から10m規模の円墳と分かっていたら、きっと訪問しなかったでしょう。でも、これで、スッキリしました。
近景(墳丘上部付近)。
近景(墳端付近)。南西から。
墳頂。
全景。東から。
遠景。北東から。
当初古墳と思い込んでいた場所。
誤解していた墳頂。
誤解していた全景。南から。
Posted by じこま at
06:08
│Comments(2)