2022年05月21日
番外 茨城県の古墳⑮ー2 富士見塚古墳群第3号墳 かすみがうら市 円墳 径27m
「富士見塚古墳公園」で整備・保存されている3基の古墳の中では、東端に位置し、規模の小さな古墳です。下記の引用文によると、この古墳の被葬者は、1・2号墳から2~3世代後の人物と考えられるのでしょうか。
茨城県教育委員会の「富士見塚1号墳・2号墳・3号墳 3基」の項目で、「2号墳は墳丘直径が34m、3号墳は27mをはかる円墳で、ともに周堀がめぐっています。 出土遺物から、これら古墳3基の築造年代は、1・2号墳が5世紀末~6世紀初頭、3号墳が6世紀後半と考えられます。」と記されています。
2018年6月28日のブログ、「607 富士見塚古墳(1号墳)」のおまけとして、この古墳を紹介しています。ただし、そこではかすみがうら市教委の説明板を参考に、「3号墳(円墳 径18m)」としましたが、ここでは上記茨城県教育委員会の資料により径27mと訂正します。
「富士見塚3号墳」という名称で、茨城県の史跡に指定されています。
かすみがうら市教委の説明板。
全景。
全景。
以上2022年4月撮影。
茨城県教育委員会の「富士見塚1号墳・2号墳・3号墳 3基」の項目で、「2号墳は墳丘直径が34m、3号墳は27mをはかる円墳で、ともに周堀がめぐっています。 出土遺物から、これら古墳3基の築造年代は、1・2号墳が5世紀末~6世紀初頭、3号墳が6世紀後半と考えられます。」と記されています。
2018年6月28日のブログ、「607 富士見塚古墳(1号墳)」のおまけとして、この古墳を紹介しています。ただし、そこではかすみがうら市教委の説明板を参考に、「3号墳(円墳 径18m)」としましたが、ここでは上記茨城県教育委員会の資料により径27mと訂正します。
「富士見塚3号墳」という名称で、茨城県の史跡に指定されています。
かすみがうら市教委の説明板。
全景。
全景。
Posted by じこま at
05:08
│Comments(0)