2018年01月31日

14 市庭古墳 奈良県奈良市 253m

 宮内庁は、平城天皇の陵としています。平城天皇は、平安京に遷都した桓武天皇の子で、桓武天皇の次に天皇になった人物です。アレレレ、平安時代の人の墓が古墳なの?名探偵コナン君、この難問を解いてください。


 後円部全景。東から。当初、円墳と考えられていましたが、平城京の発掘調査で前方部が見つかり前方後円墳であることが判明しました。平城京建設の際、前方部を破壊したそうです。天皇の宮城を造るために、ご先祖の墓を破壊してしまうとは「ど悪いー」。

 前方部跡から後円部。南から。絵の左右にある植樹が建物の柱があったところ。

 遠景。手前は平城京大極殿。南から。
  


Posted by じこま at 13:06Comments(0)

2018年01月31日

13 ウワナベ古墳 奈良県奈良市 270(260・255)m→推定270~280m

 宮内庁は「宇和奈辺陵墓参考地」に指定しています。
            2008年10月撮影。

 全景。右が後円部、左が前方部。南東から。中央の白いところに関西本線が通っています。

 手前が前方部端、左奥が後円部です。南から。
            以上2014年5月撮影。



      追記

 「『ウワナベ』全長280メートル」の見出しの中で、「奈良県立橿原考古学研究所と奈良市教委は20日、同市法華寺町の大型前方後円墳『ウワナベ古墳(5世紀前半)の発掘調査で、規模が従来の想定より一回り大きく、全長が270~280メートルと推定されると発表した。同古墳を含む市北部の『佐紀古墳群』では五社神古墳(全長267メートル)を上回り、最大規模となる。」、「発表によると、後円部の周濠の北東と東で葺石の先に墳丘の裾を示す基底石が並んでいるのが見つかり、従来の裾より半径が約10メートル広がることが判明。ウワナベ古墳はこれまで、測量図から全長255メートルと全国13番目の規模とされてきたが、12番目になることがわかった。」と記されています。(毎日新聞(2020年11月21日(土)の記事より)。  


Posted by じこま at 09:41Comments(0)