2018年01月29日

08 仲津山古墳 大阪府藤井寺市 290(300)m

 宮内庁の立札
            2008年11月撮影。

 前方部前面の拝所
            2013年12月撮影。

 鍋塚古墳からみる後円部端全景。
            2014年1月撮影。


    追記

 2019年10月31日のブログに、「追加08 仲津山古墳」として新しい絵を掲載しています。  


Posted by じこま at 14:25Comments(0)

2018年01月29日

07 渋谷向山古墳 奈良県天理市 300m

 天理市教委の説明板。
 

 全景。右が後円部、左が前方部。南側の珠城山古墳群付近から撮影。山から平野にむかう扇状地に位置していることを強調した一枚。
            以上2013年11月撮影。

 制札。
            2008年10月撮影。

 現在宮内庁は、景行「天皇」の陵として治定しています。幕末のある時期には、この古墳の北隣りにある行燈山古墳が景行「天皇」陵とされていたそうです。ああややこしや。  


Posted by じこま at 14:10Comments(0)

2018年01月29日

06 五條野丸山古墳 奈良県橿原市 320(318・約310)m

 後円部墳頂付近のみ陵墓参考地になっています。この古墳は当初円墳と考えられていたためです。

 制札。
            2008年10月撮影。 
 
 後円部墳頂付近です。
 
 
 陵墓参考地を除く墳丘全体は、国指定史跡となっています。
 
 前方部右隅から後円部
            以上2014年6月撮影。 

 全景。右が前方部、左が後円部。
            2015年10月撮影。  


Posted by じこま at 13:09Comments(0)

2018年01月29日

05 河内大塚山古墳 大阪府松原市 335m

 宮内庁が「大塚陵墓参考地」としている古墳です。陵墓参考地とは、天皇や皇后などの皇族の墓と考えられるが、誰が葬られているかさすがの宮内庁も特定できない所です。ちなみに、宮内庁の定義によると「陵墓」とは「陵」が天皇や皇后、天皇の母ちゃん、祖母ちゃんを葬った所、「墓」はその他の皇族を葬った所だそうです。従って、豊橋のおっさんのご先祖様の墓は、宮内庁の定義では「墓」ではないという事になります。あららら。 
 また、宮内庁は奈良県広陵町にある新山古墳も「大塚陵墓参考地」と命名しており、レレレのレとなってしまいました。                        
  
 古墳周辺は、住宅地が立て込んでおり全体を撮影できる場所が見つけられませんでした。そのため、しょぼい絵です。いつかリベンジを。手前が前方部の左隅、奥が後円部の一部です。            

 前方部の端です。研究者によると、築造途中で何故かストップされた未完の古墳だそうです。そのためか?、大正時代まで墳丘内に家家があり村が形成されていました。


  追記

 上の絵は2008年10月撮影。下の2枚は2013年12月撮影。
 2019年10月29日のブログに、「追加05 河内大塚山古墳」として新しい絵を掲載しています。  


Posted by じこま at 10:23Comments(0)