2022年04月21日

番外 宮城県の古墳⑫ 熊野堂遺跡(熊野堂古墳) 加美町 前方後方墳 36m 

 熊野堂古墳は、古墳時代から奈良・平安時代にかけての複合遺跡である熊野堂遺跡内にある前方後方墳です。下の絵のように、加美町教育委員会の標柱が立てられているので、遺跡の所在はすぐにわかりました。ただし、林の中に入って、熊野堂古墳を探しましたが、見つけることができませんでした。一応、それらしき高まりのある場所の絵を撮りましたが、全く自信はありません。「降水確率」ならぬ「誤画像確率」は、99%以上だと思います。
 奈良女子大学の「前方後円墳データベース(全国版)」の「熊野堂古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後方 墳長:36m 後円(ママ)部:径(ママ)20m 前方部:幅13m 長12m 特記事項【周濠】あり。」と記されています。
 余談ですが、おっさんの理解が正しければ、前方後方墳としては2番目の「北限の地」に位置している古墳と思われます。
 

 熊野堂遺跡の標柱。表。裏。

 遺跡遠景。


 後方部右側?。左側?。

 前方部右側?。左側?。


 後方部墳頂?

 前方部から後方部?。
        以上2022年3月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)