2025年03月10日
追加219 木取山古墳[佐紀古墳群東群] 奈良県奈良市 110m
前回の(仮称)佐紀池之尻古墳は、平城京造営に伴って全面破壊された最大規模の古墳だそうですが、この木取山古墳も被破壊古墳です。2018年3月25日のブログでこの古墳(ランキング219位)を取り上げていますが、再訪したので新しい絵を追加記載しました。
今尾文昭さんは、「自衛隊学校のゲートは東にウワナベ古墳、西にコナベ古墳の間に位置する。ゲート前の道路を南に下ると、ほどなく西方に小高くなった墓地を見る。コナベ古墳南側外堤から南方約二〇〇メートル、木取山古墳の後円部だ。前方部は平城京関連の造営で削平されたとみられる。墳長一一〇メートル、埴輪を備える中期前葉に築かれた中形前方後円墳(おっさん註)である。」(『ヤマト政権の一大勢力 佐紀古墳群』pp.76~77)と述べています。
おっさん註 今尾さんは、同上書で墳長200mを超える「大形前方後円墳」、墳長70m前後~120m前後のものを「中形前方後円墳」と分類しています。おっさんは、このブログでは墳長60m以上の古墳を「大型古墳」としています。ただし、墳長57m以上の古墳もランキング古墳として取り上げています。
後円部中央。右側。左側跡。


前方部右側。左側跡。

前方部端跡付近。法華寺町1132付近。南から。
前方部南東端跡付近。法華寺町1133-1付近。南から。
やや全景。中央が後円部跡、左奥が前方部跡。北東から。
遠景。右が前方部跡、左が後円部跡。(仮)佐紀池之尻古墳から見る。西から。
以上2025年3月撮影。
今尾文昭さんは、「自衛隊学校のゲートは東にウワナベ古墳、西にコナベ古墳の間に位置する。ゲート前の道路を南に下ると、ほどなく西方に小高くなった墓地を見る。コナベ古墳南側外堤から南方約二〇〇メートル、木取山古墳の後円部だ。前方部は平城京関連の造営で削平されたとみられる。墳長一一〇メートル、埴輪を備える中期前葉に築かれた中形前方後円墳(おっさん註)である。」(『ヤマト政権の一大勢力 佐紀古墳群』pp.76~77)と述べています。
おっさん註 今尾さんは、同上書で墳長200mを超える「大形前方後円墳」、墳長70m前後~120m前後のものを「中形前方後円墳」と分類しています。おっさんは、このブログでは墳長60m以上の古墳を「大型古墳」としています。ただし、墳長57m以上の古墳もランキング古墳として取り上げています。
後円部中央。右側。左側跡。
前方部右側。左側跡。
前方部端跡付近。法華寺町1132付近。南から。
前方部南東端跡付近。法華寺町1133-1付近。南から。
やや全景。中央が後円部跡、左奥が前方部跡。北東から。
遠景。右が前方部跡、左が後円部跡。(仮)佐紀池之尻古墳から見る。西から。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)