2018年04月24日
374 岡銚子塚古墳 山梨県笛吹市 92m
古墳は、約50m北東に近接する盃塚古墳(径23mの円墳)とともに整備され、「ふるさと公園」内にあります。山梨県の史跡に指定されています。県内最大の甲斐銚子塚古墳(ランキング57位)には、規模では劣りますが、大自然の中で優美な存在感を示しています。
山梨県教育委員会・八代町教育委員会の説明板。
後円部中央。右側。左側。


前方部右側。左側。前方部から後円部。
中央奥に盃塚古墳。

後円部墳頂の竪穴式石室跡表示。
右手前が前方部、左奥が後円部。東から。
やや全景。左手前が前方部、中央奥が後円部。北東から。
全景。右が前方部、左が後円部。南東から。
以上2015年12月撮影。
追記
山梨県のHP.の「遺跡トピックス№0498岡・銚子塚古墳~県内屈指の前方後円墳~」の項目で、「岡・銚子塚古墳は笛吹市八代町岡地内に所在する、県内屈指の規模を有する前方後円墳です。甲斐の古代史を解明する上で欠くことのできない貴重な存在と位置付けられ、1988(昭和63)年に「岡・銚子塚古墳」として、山梨県指定の史跡となりました。甲府市下曽根町の甲斐銚子塚古墳と区別するため、「岡」が付けられます。(中略)岡・銚子塚古墳は標高およそ422mにあり、甲府盆地をおおむね180°の視野で一望できる絶好の場所に立地しています。古墳の規模は、全長92m、後円部径48m、前方部幅41mです。本古墳については宝暦年間に発掘された記録があり、鼉龍鏡(だりゅうきょう)・仿製二神二獣鏡(ぼうせいにしんにじゅうきょう)の2面が拓本として伝わるなど、古くから知られていました。」と記されています。
山梨県教育委員会・八代町教育委員会の説明板。
後円部中央。右側。左側。
前方部右側。左側。前方部から後円部。
後円部墳頂の竪穴式石室跡表示。
右手前が前方部、左奥が後円部。東から。
やや全景。左手前が前方部、中央奥が後円部。北東から。
全景。右が前方部、左が後円部。南東から。
追記
山梨県のHP.の「遺跡トピックス№0498岡・銚子塚古墳~県内屈指の前方後円墳~」の項目で、「岡・銚子塚古墳は笛吹市八代町岡地内に所在する、県内屈指の規模を有する前方後円墳です。甲斐の古代史を解明する上で欠くことのできない貴重な存在と位置付けられ、1988(昭和63)年に「岡・銚子塚古墳」として、山梨県指定の史跡となりました。甲府市下曽根町の甲斐銚子塚古墳と区別するため、「岡」が付けられます。(中略)岡・銚子塚古墳は標高およそ422mにあり、甲府盆地をおおむね180°の視野で一望できる絶好の場所に立地しています。古墳の規模は、全長92m、後円部径48m、前方部幅41mです。本古墳については宝暦年間に発掘された記録があり、鼉龍鏡(だりゅうきょう)・仿製二神二獣鏡(ぼうせいにしんにじゅうきょう)の2面が拓本として伝わるなど、古くから知られていました。」と記されています。
Posted by じこま at 12:00│Comments(0)