2021年06月19日
番外 岡田山2号墳 島根県松江市 円墳 径44m
1号墳のおまけです。この古墳も、「八雲立つ風土記の丘公園」内で、整備・保存されています。なにぶん、10年以上前の訪問ですので、この古墳についての記憶がほとんど残っていません。「古墳に対して失礼だらー」。
島根県教育委員会が発行した報告書『出雲岡田山古墳』では、「岡田山 2号墳は、標高 23mあ ま りの丘陵上に築かれた円墳で、径 44m、高 さ5.44mある。円墳 としては県下3番目の規模を有する大型古墳である (中略)。 墳丘は、全体 としては遺存状態が比較的良好で、二段築成の円墳であることが知 られる。墳裾は南側が幅6mあまりにわた って残存 しているのみで、そ の他はわずかずつ掘削されているようで、墳丘斜面が相当急角度になっている。特に墳丘の南東側裾部は、かつて宅地に造成されていた と思われ、直線的に掘削されている。」(p.76)と記されています。
1号墳とともに、「岡田山古墳」という名称で、国の史跡に指定されています。
説明板。
ほぼ全景。
ほぼ全景。
以上2010年7月撮影。
島根県教育委員会が発行した報告書『出雲岡田山古墳』では、「岡田山 2号墳は、標高 23mあ ま りの丘陵上に築かれた円墳で、径 44m、高 さ5.44mある。円墳 としては県下3番目の規模を有する大型古墳である (中略)。 墳丘は、全体 としては遺存状態が比較的良好で、二段築成の円墳であることが知 られる。墳裾は南側が幅6mあまりにわた って残存 しているのみで、そ の他はわずかずつ掘削されているようで、墳丘斜面が相当急角度になっている。特に墳丘の南東側裾部は、かつて宅地に造成されていた と思われ、直線的に掘削されている。」(p.76)と記されています。
1号墳とともに、「岡田山古墳」という名称で、国の史跡に指定されています。
説明板。
ほぼ全景。
ほぼ全景。
Posted by じこま at
08:08
│Comments(0)