2024年08月22日
番外 愛知県の古墳㊺ 親王塚古墳 春日井市 円墳 径14~15m
10年以上前の訪問なので、古墳の記憶がほとんどありません。約1750m南西に高御堂古墳(ランキング926位)があるので、そのおまけとして立ち寄ったと思われます。
古墳の名称は、後醍醐天皇の皇子宗良親王あるいは護良親王の遺品を納めた塚という伝説から生まれたそうです。
松原隆治さんは、「69 親王塚古墳」(『愛知県史 資料編3 考古3古墳』所収)の項目で、「1969年、封土流失により石室の天井石が露出したため、市教育委員会が発掘調査を実施した。」、「直径14~15m、高さ3.5~4mの円墳で周溝があったと推定されている。」(p.250)と述べています。
春日井市教委の説明板。一部拡大。

石室入口。
全景。西から。
以上2013年6月撮影。
古墳の名称は、後醍醐天皇の皇子宗良親王あるいは護良親王の遺品を納めた塚という伝説から生まれたそうです。
松原隆治さんは、「69 親王塚古墳」(『愛知県史 資料編3 考古3古墳』所収)の項目で、「1969年、封土流失により石室の天井石が露出したため、市教育委員会が発掘調査を実施した。」、「直径14~15m、高さ3.5~4mの円墳で周溝があったと推定されている。」(p.250)と述べています。
春日井市教委の説明板。一部拡大。
石室入口。
全景。西から。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)