2024年12月20日
番外 石川県の古墳② 吸坂南古墳群 加賀市 方墳や円墳
この古墳群は、ランキング古墳の吸坂D13号墳(ランキング875位)や吸坂A3号墳(ランキング1070位)訪問の際、偶然見つけたものです。石柱や説明板は、大邸宅のお庭のフェンス内側にあり、撮るのに苦労した記憶があります。おっさんのような人種と大邸宅の住人とは、住む世界が異なることを実感させられました。
HP.「加賀市」の「市指定文化財」にある「吸坂南古墳群(すいさかみなみこふんぐん)」の項目で、「吸坂町・黒瀬町にかけての丘陵上にある丸山支群2基と、イカリ山支群6基である。丸山支群は発掘調査の結果、古墳時代初頭から前期末にかけての方墳3基と中期の円墳3基が築造されていたことが確認され、貴重な副葬品も出土している。イカリ山支群は1号墳が円墳である他は、方墳を中心とした小規模古墳からなり、丸山支群とほぼ同時期と推定される。未発掘で保存が計られた古墳が指定対象となっている。」と記されています。
上記のように、「吸坂南古墳群」という名称で、加賀市の史跡に指定されています。
「(史)跡吸坂南古墳群」銘石柱と説明板。
加賀市教委の説明板。
古墳群の一部。
以上2014年5月撮影。
HP.「加賀市」の「市指定文化財」にある「吸坂南古墳群(すいさかみなみこふんぐん)」の項目で、「吸坂町・黒瀬町にかけての丘陵上にある丸山支群2基と、イカリ山支群6基である。丸山支群は発掘調査の結果、古墳時代初頭から前期末にかけての方墳3基と中期の円墳3基が築造されていたことが確認され、貴重な副葬品も出土している。イカリ山支群は1号墳が円墳である他は、方墳を中心とした小規模古墳からなり、丸山支群とほぼ同時期と推定される。未発掘で保存が計られた古墳が指定対象となっている。」と記されています。
上記のように、「吸坂南古墳群」という名称で、加賀市の史跡に指定されています。
「(史)跡吸坂南古墳群」銘石柱と説明板。
加賀市教委の説明板。
古墳群の一部。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)