2024年12月24日
番外 石川県の古墳④ー1 分校(ぶんぎょう)前山(カン山)1号墳[分校古墳群前山支群] 加賀市 37m
分校(ぶんぎょう)古墳群前山支群へは、国道8号線の「分校南交差点」を南に曲がり、突き当たりを左折してしばらく進むと「登山口」と記した案内板があり、そこから向かうことができます。
10年以上前の事なので、記憶が定かではありませんが、偶然「分校古墳群」の案内標識を見つけ訪問したと思います。寺澤薫さんが提唱した「纏向型前方後円墳」に興味・関心があり、この古墳もその一例として取り上げられていたからです。(註1)
HP.加賀市の「市指定文化財」の中の「分校古墳前山支群」の項目で、「分校古墳群は分校町前山、チハカ山、松山町大山の三支群からなる。前山支群は3世紀に遡る古墳群で、加賀市では最古と判断される前方後円墳4基が尾根上に分布しており、円墳、方墳合せて30基以上があったと推定される。一部が過去の土砂採取で消滅しているが、現在23基が確認されている。当市にとって歴史上貴重な遺跡である。」と記されています。
訪問時、後円部の半分以上が削られており、古墳の周囲にはロープが張られていました。下記の標識でも「第1号 前方後円墳(跡)」と記されていました。そのため、墳丘の一部周辺の絵を中心に撮りました。
標識には、墳丘データについて「軸長 37.0m 後円部高 5.0m」と記されていました。また、奈良女子大学の「全国古墳データベース」の「分校カン山1号墳(分校マエ山1号墳)」の項目でも、「墳丘 形状:前方後円 墳長:36.7m 後円部:径径(ママ)24.5m 高5m 前方部:幅10.7m」と記されています。
「分校古墳群前山支群」を構成する一基として、加賀市の史跡に指定されています。
余談ですが、「石川考古学研究会のブログ」の「令和6年能登半島地震による被災状況 加賀市 分校古墳群」(2024/02/26)の項目で、「加賀市の会員から情報提供です。 分校古墳群前山支群(市史跡)で崖面崩落、1号墳周辺とのこと。」と書き込みがあり、古墳の被災状況が気がかりです。
(註1) 寺澤さんの旧著『日本の歴史02 王権誕生』(講談社学術文庫版)では、「分校マエ山」(【纏向型前方後円墳】p.261)、新著『卑弥呼とヤマト王権』では、「分校1号」(「図5 纏向型前方後円墳の分布」p.51)として図示されています。
標識。
後円部残存部。
全景。手前が前方部、奥が後円部残存部。
墳丘の一部。
「登山口」案内板。
1号墳遠景。
分校古墳群前山支群遠景。
以上2010年5月撮影。
10年以上前の事なので、記憶が定かではありませんが、偶然「分校古墳群」の案内標識を見つけ訪問したと思います。寺澤薫さんが提唱した「纏向型前方後円墳」に興味・関心があり、この古墳もその一例として取り上げられていたからです。(註1)
HP.加賀市の「市指定文化財」の中の「分校古墳前山支群」の項目で、「分校古墳群は分校町前山、チハカ山、松山町大山の三支群からなる。前山支群は3世紀に遡る古墳群で、加賀市では最古と判断される前方後円墳4基が尾根上に分布しており、円墳、方墳合せて30基以上があったと推定される。一部が過去の土砂採取で消滅しているが、現在23基が確認されている。当市にとって歴史上貴重な遺跡である。」と記されています。
訪問時、後円部の半分以上が削られており、古墳の周囲にはロープが張られていました。下記の標識でも「第1号 前方後円墳(跡)」と記されていました。そのため、墳丘の一部周辺の絵を中心に撮りました。
標識には、墳丘データについて「軸長 37.0m 後円部高 5.0m」と記されていました。また、奈良女子大学の「全国古墳データベース」の「分校カン山1号墳(分校マエ山1号墳)」の項目でも、「墳丘 形状:前方後円 墳長:36.7m 後円部:径径(ママ)24.5m 高5m 前方部:幅10.7m」と記されています。
「分校古墳群前山支群」を構成する一基として、加賀市の史跡に指定されています。
余談ですが、「石川考古学研究会のブログ」の「令和6年能登半島地震による被災状況 加賀市 分校古墳群」(2024/02/26)の項目で、「加賀市の会員から情報提供です。 分校古墳群前山支群(市史跡)で崖面崩落、1号墳周辺とのこと。」と書き込みがあり、古墳の被災状況が気がかりです。
(註1) 寺澤さんの旧著『日本の歴史02 王権誕生』(講談社学術文庫版)では、「分校マエ山」(【纏向型前方後円墳】p.261)、新著『卑弥呼とヤマト王権』では、「分校1号」(「図5 纏向型前方後円墳の分布」p.51)として図示されています。
標識。
後円部残存部。
全景。手前が前方部、奥が後円部残存部。
墳丘の一部。
「登山口」案内板。
1号墳遠景。
分校古墳群前山支群遠景。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)