2018年02月22日

98 唐仁大塚古墳 鹿児島県東串良町 140(154)m

 鹿児島県最大の古墳です。この古墳を盟主墳とする「唐仁古墳群」は、国の史跡に指定されています。東憲章さんは『古墳時代の南九州の雄 西都原古墳群』の中で、「四世紀末ごろ、急激に墳丘規模を縮小させた生目古墳群と対照的に、墳長一五四メートルと破格の規模で登場するのが大隅地域の唐仁大塚古墳(肝属郡東串良町)である。当該期の九州最大の古墳であり、生目に代わる南九州地域首長の雄である。p.25」と述べています。
 石碑。
98 唐仁大塚古墳 鹿児島県東串良町 140(154)m

 石柱。東串良町教委・文化財保護審議会による説明板。
98 唐仁大塚古墳 鹿児島県東串良町 140(154)m
98 唐仁大塚古墳 鹿児島県東串良町 140(154)m



 後円部右側。左側。前方部。
98 唐仁大塚古墳 鹿児島県東串良町 140(154)m
98 唐仁大塚古墳 鹿児島県東串良町 140(154)m
98 唐仁大塚古墳 鹿児島県東串良町 140(154)m

 前方部から後円部。南から。
98 唐仁大塚古墳 鹿児島県東串良町 140(154)m


 石室の蓋石。後円部墳頂の大塚神社の社殿の礎石として使用。
98 唐仁大塚古墳 鹿児島県東串良町 140(154)m

 石槨(室)の蓋石。神社入り口横に展示。
98 唐仁大塚古墳 鹿児島県東串良町 140(154)m



Posted by じこま at 15:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。