2018年02月23日
106 さきたま二子山古墳 埼玉県行田市 138→(132)m
埼玉県最大の古墳です。国指定の史跡「埼玉(さきたま)古墳群」の盟主墳です。この二子山古墳をはじめ、埼玉古墳群に属する古墳の多くは、方形周濠という独特のかたちをしています。現在、この古墳の周濠は水抜きされて墳丘に近寄ることができます。
古墳群は、「さきたま古墳公園」として整備され、西都原古墳群とともにわが国を代表する古墳公園となっています。また、「さきたま史跡の博物館」には、国宝の金錯銘鉄剣なども展示されています。
埼玉県教育委員会の説明板。
全景。右手前が前方部、左奥が後円部。南西から。
全景。左手前が前方部、右奥が後円部。南から。
以上2016年11月撮影。
全景。
2012年10月撮影。
古墳群は、「さきたま古墳公園」として整備され、西都原古墳群とともにわが国を代表する古墳公園となっています。また、「さきたま史跡の博物館」には、国宝の金錯銘鉄剣なども展示されています。
埼玉県教育委員会の説明板。
全景。右手前が前方部、左奥が後円部。南西から。
全景。左手前が前方部、右奥が後円部。南から。
全景。
追記(2019年11月22日)
行田市教育委員会のHP.の「埼玉古墳群」の項目で、「二子山古墳:墳丘長132.2mの前方後円墳で、武蔵国の中で最大の規模を誇り、二重の堀を含めた長さは240m以上あります。」と記されています。そのため、138mから132mに変更します。
「埼玉(さきたま)古墳群」は、2019年11月15日の文化審議会で、特別史跡に指定する答申を受けました。
行田市教育委員会のHP.の「埼玉古墳群」の項目で、「二子山古墳:墳丘長132.2mの前方後円墳で、武蔵国の中で最大の規模を誇り、二重の堀を含めた長さは240m以上あります。」と記されています。そのため、138mから132mに変更します。
「埼玉(さきたま)古墳群」は、2019年11月15日の文化審議会で、特別史跡に指定する答申を受けました。
Posted by じこま at 15:57│Comments(0)