2018年04月23日
367-1 川柳将軍塚古墳の補足 姫塚古墳 長野県長野市 前方後方墳 31m
①川柳将軍塚古墳付近の埴輪棺出土の小円丘



②姫塚古墳
川柳将軍塚古墳保存会・長野市教育委員会の説明板。
後方部右側。左側。

前方部。前方部から後方墳。

全景。右が前方部、左が後方部。
以上2016年4月撮影。
追記
「長野市文化財データベース」の「川柳将軍塚古墳・姫塚古墳」の項目で、「姫塚古墳は川柳将軍塚古墳と同じ尾根の200m北、比高差30mの高所にある前方後方墳で、全長31m、後方部那波20m、高さ4m、前方部高さ2m。未発掘墳だが、墳形から川柳将軍塚古墳より古く、松本市弘法山古墳とほぼ同年代の4世紀中葉ごろに築造されたと考えられている。」と記されています。
②姫塚古墳
川柳将軍塚古墳保存会・長野市教育委員会の説明板。
後方部右側。左側。
前方部。前方部から後方墳。
全景。右が前方部、左が後方部。
追記
「長野市文化財データベース」の「川柳将軍塚古墳・姫塚古墳」の項目で、「姫塚古墳は川柳将軍塚古墳と同じ尾根の200m北、比高差30mの高所にある前方後方墳で、全長31m、後方部那波20m、高さ4m、前方部高さ2m。未発掘墳だが、墳形から川柳将軍塚古墳より古く、松本市弘法山古墳とほぼ同年代の4世紀中葉ごろに築造されたと考えられている。」と記されています。
Posted by じこま at 20:04│Comments(0)