2018年07月02日
614 埼玉八幡山古墳 埼玉県行田市 円墳 77(80)m
行田市教育委員会のHP.の「八幡山古墳石室」の項目で、「八幡山古墳は、この周辺に広がる若小玉古墳群(わかこだまこふんぐん)の中心となる古墳で、7世紀前半に造られた直径約80mの大型の円墳と推定されています。 昭和9年(1934)に、約2km東にあった小針沼(こばりぬま)の干拓事業のため古墳の封土を崩した際に、石室が現れました。翌年の発掘調査の結果、石室はほぼ南北に位置し、南を正面とする前・中・後室の3室からなる全長16.7mの巨大な石室であることが明らかになりました。各室とも秩父地方から運搬された巨大な緑泥片岩(りょくでいへんがん)と安山岩で築造されています。その後、昭和52年から54年に発掘調査と復元整備が行われて現在の姿になっています。」と記されています。
古墳は、まわりが工場地帯となっており、最初の訪問時はカーナビが無く、見つけるのに少々苦労しました。円墳ですが、「関東の石舞台」とも称される巨大で長大な横穴式石室が、むき出しの状態で見ることができ迫力満点です。八幡山公園として整備され、「八幡山古墳石室」として、埼玉県の史跡に指定されています。ただ、石室内部は土日祝の10時から16時のみ公開されています。
石碑。埼玉県教委・行田市教委の説明板。


石室入口。
石室近景。
ほぼ全景。南西から。
以上2015年1月撮影。
石室入口。
石室内部。中室。
石室内部。後室3つ。


石室近景。
ほぼ全景。
以上2012年10月撮影。
古墳は、まわりが工場地帯となっており、最初の訪問時はカーナビが無く、見つけるのに少々苦労しました。円墳ですが、「関東の石舞台」とも称される巨大で長大な横穴式石室が、むき出しの状態で見ることができ迫力満点です。八幡山公園として整備され、「八幡山古墳石室」として、埼玉県の史跡に指定されています。ただ、石室内部は土日祝の10時から16時のみ公開されています。
石碑。埼玉県教委・行田市教委の説明板。
石室入口。
石室近景。
ほぼ全景。南西から。
石室入口。
石室内部。中室。
石室内部。後室3つ。
石室近景。
ほぼ全景。
Posted by じこま at 07:55│Comments(0)