2018年08月08日
720 塩屋古墳 福岡県岡垣町 72(70)m
岡垣町のHP.の「教育・文化」の項目で、「5世紀前半ごろの前方後円墳で全長70m。旧遠賀郡の首長墓と推定される。」と記されています。また、奈良女子大学の「前方後円墳データベース」の「塩屋古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:72m 後円部:径40m 前方部:幅25m 長32m」と記されています。
古墳は、丘陵の先端部に位置し、約300m北方に海岸があります。後円部の裾部は、コンクリートブロックで土止めされ、墳頂には社が建立されています。岡垣町の史跡に指定されています。余談になりますが、古墳の所在地の岡垣町は宗像市の東隣にあり、約15km西方に大島があります。世界遺産に登録された沖ノ島が「宗像大社沖津宮」、陸地に「宗像大社辺津宮」、その間にある大島が「宗像大社中津宮」で、三位一体として「宗像大社」となっています。
岡垣町教委の説明板。
後円部右側。左側。

前方部右側。左側。前方部から後円部。


後円部墳頂。
全景。右が後円部、左が前方部。南から。
以上2014年10月撮影。
古墳は、丘陵の先端部に位置し、約300m北方に海岸があります。後円部の裾部は、コンクリートブロックで土止めされ、墳頂には社が建立されています。岡垣町の史跡に指定されています。余談になりますが、古墳の所在地の岡垣町は宗像市の東隣にあり、約15km西方に大島があります。世界遺産に登録された沖ノ島が「宗像大社沖津宮」、陸地に「宗像大社辺津宮」、その間にある大島が「宗像大社中津宮」で、三位一体として「宗像大社」となっています。
岡垣町教委の説明板。
後円部右側。左側。
前方部右側。左側。前方部から後円部。
後円部墳頂。
全景。右が後円部、左が前方部。南から。
Posted by じこま at 09:09│Comments(0)