2018年08月30日
784 重定古墳 福岡県うきは市 70m
HP.うきは市観光協会の「重定古墳」の項目で、「本来、西向きのきれいな前方後円墳ですが、前後左右及び後円部墳頂には社地として削平されて当時の姿をとどめておらず、現存長51m、後円部径44m、高さ8.5mとなっています。石室は、大型石材を積み上げた石室全長約15mの複室構造の横穴式石室で、玄室の高さが約3.8mとなっています。玄室の腰石および天井石は一枚石を使用しており、豪壮な感があります。」と記されています。また、奈良女子大学の前方後円墳データベースの「重定古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:現状50(推定70) 後円部:径現状25(推定40) 高現状8m 前方部:長現状25(推定30) 高現状5m」と記しています。
墳形は、周辺が住宅地に囲まれ、削平されている部分があるため前方後円形とは確認できません。また、昔の絵なので墳丘のどの部分を撮ったのか不明なところがあります。「どいかん」。
古墳は、江戸時代から装飾古墳として知られており、約30m南西に隣接した円墳の楠名古墳とともに、「楠名・重定古墳」として国の史跡に指定されています。また、約200m南東にある法正寺古墳(ランキング270位)とともに朝田古墳群を構成しています。
石柱。
説明板2つ、前者はうきは市教委。そして「古墳室案内図」。


後円部?右側。左側か。→前方部右側。左側。

前方部残存部から後円部。→後円部。
墳丘。→後円部墳頂。
以上2010年10月撮影。
追記
絵の説明に誤りがありましたので、→以降に訂正します。また、2020年1月11日のブログに、「追加784 重定古墳」として、新しい絵を掲載しています。
おまけ 楠名古墳(円墳 径約32m)
石柱。
石室入口。石室内部。

3つで全景。中央。右側。左側。


遠景。
以上2010年10月撮影。
墳形は、周辺が住宅地に囲まれ、削平されている部分があるため前方後円形とは確認できません。また、昔の絵なので墳丘のどの部分を撮ったのか不明なところがあります。「どいかん」。
古墳は、江戸時代から装飾古墳として知られており、約30m南西に隣接した円墳の楠名古墳とともに、「楠名・重定古墳」として国の史跡に指定されています。また、約200m南東にある法正寺古墳(ランキング270位)とともに朝田古墳群を構成しています。
石柱。
説明板2つ、前者はうきは市教委。そして「古墳室案内図」。
後円部?右側。左側か。→前方部右側。左側。
前方部残存部から後円部。→後円部。
墳丘。→後円部墳頂。
追記
絵の説明に誤りがありましたので、→以降に訂正します。また、2020年1月11日のブログに、「追加784 重定古墳」として、新しい絵を掲載しています。
おまけ 楠名古墳(円墳 径約32m)
石柱。
石室入口。石室内部。
3つで全景。中央。右側。左側。
遠景。
Posted by じこま at 17:15│Comments(0)