2019年02月12日
1158 持田34号墳 宮崎県高鍋町 60m
奈良女子大学の前方後円墳データベースの「持田34号墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:60m 後円部:径32.5m 高5.7m 前方部:幅30m 長27m 高4.8m」と記されています。「持田古墳群」を構成する古墳のひとつとして、国の史跡に指定されています。
台地上に立地する持田古墳群の中では、計塚古墳(1号墳)(ランキング160位)、48号墳(ランキング603位)に次ぐ規模があり、後円部の裾部が小道でやや削られていますが、墳丘は整備されて美しい姿を見せています。北側に茶畑・南側に林が広がっています。前にも書きましたが、この34号墳の南側の道路を上っていくと48号墳があり、隣接して「高鍋大師」と呼ばれる古墳の被葬者の霊を祀るために、個人が造立した個性的な石像群があります。
木柱。
後円部中央。右側。左側。


前方部右側。左側。

前方部から後円部。前方部右隅から後円部。前方部左隅から後円部。


全景(横から)。右が後円部、左が前方部。北西から。
以上2017年11月撮影。
旧木柱。
後円部右側。左側。

前方部右側。左側。
以上2012年2月撮影。
台地上に立地する持田古墳群の中では、計塚古墳(1号墳)(ランキング160位)、48号墳(ランキング603位)に次ぐ規模があり、後円部の裾部が小道でやや削られていますが、墳丘は整備されて美しい姿を見せています。北側に茶畑・南側に林が広がっています。前にも書きましたが、この34号墳の南側の道路を上っていくと48号墳があり、隣接して「高鍋大師」と呼ばれる古墳の被葬者の霊を祀るために、個人が造立した個性的な石像群があります。
木柱。
後円部中央。右側。左側。
前方部右側。左側。
前方部から後円部。前方部右隅から後円部。前方部左隅から後円部。
全景(横から)。右が後円部、左が前方部。北西から。
旧木柱。
後円部右側。左側。
前方部右側。左側。
Posted by じこま at 10:10│Comments(0)