2019年03月05日
1200 下里古墳 和歌山県那智勝浦町 60(約40・約45 )m
HP.「きのくに風景讃歌」の「下里古墳」の項目で、「形状は前方後円墳で、全長約45m、後円部の径約22m、墳丘の高さ約2.5mで、周囲には幅約5mの環濠がめぐらされていました。前方部には明治期まで神社が建てられ、ほとんど封土が失われていますが、ここに竪穴式石室があり、今もその石材の一部が残っています。また、後円部の斜面には葺石として用いられた河原石が今も残っています。」と記されています。また、奈良女子大学の前方後円墳データベースの「下里古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 築成:後円部:2段 墳長:60以上 後円部:径22m 高2.75m 前方部:幅11m 長:16.5m 高0.8m」と記されています。下記の説明板では、「墳丘の全長は約40m」と示されています。国の史跡に指定されています。
本州で最南端の地に築造された古墳です。JR.紀勢本線の「下里」駅の約150m北に位置しています。一つ北側が「太地」駅で、捕鯨で有名な地域です。古墳は築造当時、太田川の河口付近の砂丘上に立地していたそうです。上記のように、前方部は削平されて現状では円墳状態です。このことが、古墳の全長について大きな差異がある原因かもしれません。ただし、後円部墳頂には、石室の蓋石と思われる石材が数点残っていました。
紀伊半島南部には、この古墳を除いて前方後円墳は築造されていないことから、貴重な古墳であることは間違いありません。被葬者は、熊野灘の海運にかかわった人物が想定されます。
那智勝浦町教委の説明板。
後円部右側。左側。

前方部跡。前方部跡から後円部。

前方部右隅跡から後円部。前方部左隅跡から後円部。

後円部墳頂2つ。

全景(横から)。右が前方部跡、左が後円部。北から。
那智勝浦町の臨時駐車場。
以上2015年11月撮影。
本州で最南端の地に築造された古墳です。JR.紀勢本線の「下里」駅の約150m北に位置しています。一つ北側が「太地」駅で、捕鯨で有名な地域です。古墳は築造当時、太田川の河口付近の砂丘上に立地していたそうです。上記のように、前方部は削平されて現状では円墳状態です。このことが、古墳の全長について大きな差異がある原因かもしれません。ただし、後円部墳頂には、石室の蓋石と思われる石材が数点残っていました。
紀伊半島南部には、この古墳を除いて前方後円墳は築造されていないことから、貴重な古墳であることは間違いありません。被葬者は、熊野灘の海運にかかわった人物が想定されます。
那智勝浦町教委の説明板。
後円部右側。左側。
前方部跡。前方部跡から後円部。
前方部右隅跡から後円部。前方部左隅跡から後円部。
後円部墳頂2つ。
全景(横から)。右が前方部跡、左が後円部。北から。
那智勝浦町の臨時駐車場。
Posted by じこま at 09:09│Comments(0)