2019年03月06日

1202 羽黒城屋敷古墳 愛知県犬山市 60m

 奈良女子大学の前方後円墳データベースの「羽黒城屋敷古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:推定60m 前方部:幅30m 長28m 高8(土盛により改変) 特記事項【周濠】あり(幅15m)。【その他】羽黒城跡、後円部破壊。」と記されています。
 古墳は、名鉄小牧線の「羽黒」駅の約300m北西に位置しています。興禅寺の東側の住宅地の中の細道を進むと、林の中に小高い墳丘が残されています。ただし、中世に城郭として使用されていたために墳形はかなり変形されています。前方部盛土部分に、「羽黒城址」の石碑が建立されています。「←羽黒城址」の案内板があるので、それにしたがって進めば迷うことはありません。2012年の発掘調査では、古墳の遺構を示す痕跡は見つからなかったそうです。
 当初、「羽黒城址」の石碑のある部分を後円部墳頂と思い込んでいましたが、ここは城郭使用の際前方部に盛土をして、他の部分より高くした箇所のようです。 

 「羽黒城址」の石碑。
1202 羽黒城屋敷古墳 愛知県犬山市 60m

 犬山市教委の説明板。拡大部分。
1202 羽黒城屋敷古墳 愛知県犬山市 60m
1202 羽黒城屋敷古墳 愛知県犬山市 60m


 前方部盛土部分右側。左側。
1202 羽黒城屋敷古墳 愛知県犬山市 60m
1202 羽黒城屋敷古墳 愛知県犬山市 60m

 前方部墳丘。
1202 羽黒城屋敷古墳 愛知県犬山市 60m


 前方部端全景。
1202 羽黒城屋敷古墳 愛知県犬山市 60m
            以上2013年6月撮影。

 


Posted by じこま at 09:09│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。