2019年03月12日
1211 御廟塚(みみょうづか)古墳 埼玉県羽生市 60m
奈良女子大学の前方後円墳データベースの「御廟塚古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:推定60m 特記事項【その他】古墳の中央を北方用水が通り、南北に分断された。後円部削平、前方部のみ残存、計測不能。」と記されています。
上記のデータベースを読んで2点勘違いしていたことに気づかされました。1つ目は、「御廟塚」を「ごびょうづか」と読むと思っていました。2つ目は、小高い墳丘部分を後円部と思い込んでいましたが、前方部の残存部のようです。反省の意を込めて、→の左側が思い込み、右側が事実としました。絵を見ればわかると思いますが、「墓地古墳」です。
約500m北東に永明寺古墳(ランキング610位)があります。ともに、利根川右岸の自然堤防上に立地しています。
後円部右側。左側。→前方部残存部右側。左側。

前方部右側跡。左側跡。→訂正の必要なし。

前方部跡から後円部。→中央が前方部残存部、左奥が後円部跡の一部。
後円部墳頂。→前方部残存部墳頂。
全景(横から)。右が前方部跡、左が後円部。→中央が前方部残存部、左端が後円部跡の用水。西から。
以上2016年11月撮影。
上記のデータベースを読んで2点勘違いしていたことに気づかされました。1つ目は、「御廟塚」を「ごびょうづか」と読むと思っていました。2つ目は、小高い墳丘部分を後円部と思い込んでいましたが、前方部の残存部のようです。反省の意を込めて、→の左側が思い込み、右側が事実としました。絵を見ればわかると思いますが、「墓地古墳」です。
約500m北東に永明寺古墳(ランキング610位)があります。ともに、利根川右岸の自然堤防上に立地しています。
後円部右側。左側。→前方部残存部右側。左側。
前方部右側跡。左側跡。→訂正の必要なし。
前方部跡から後円部。→中央が前方部残存部、左奥が後円部跡の一部。
後円部墳頂。→前方部残存部墳頂。
全景(横から)。右が前方部跡、左が後円部。→中央が前方部残存部、左端が後円部跡の用水。西から。
Posted by じこま at 08:08│Comments(0)