2019年04月08日
1244 武宮古墳 岡山県赤磐市 59m
HP.「赤磐の文化財」の「56 武宮古墳(たけみやこふん)」の項目で、「古墳時代前期の前方後円墳。 全長59mで、前方部が開かず低平である。 武内(おっさん註 ママ)神社後方の丘陵先端部に所在する。」と記されています。赤磐市の史跡に指定されています。
古墳は、吉井川を西に臨む丘陵上に立地し、JR山陽本線の「熊山」駅の約400m北に位置しています。古墳には、吉井川と並行して走る県道395号線の東側の道路から山陽本線を横断し、武宮神社から行けなくもないですが、395号線とT字路となっている道路を南東方向に向かうと三叉路に「武宮神社 武宮古墳 →」の案内板があり、電波塔が入口の目印となります。駐車スペースもあるので、自動車ではこちらのルートが無難だと思います。墳丘は、社殿が建立されることもなくよく残っています。上記のように、古墳の前方部は長方形で後円部より高さがなく、典型的な前期古墳の墳形をしています。
案内板。赤磐市教委の説明板。

後円部中央。右側。左側。


前方部。
前方部から後円部。前方部右隅から後円部。

後円部墳頂。
以上2014年3月撮影。
古墳は、吉井川を西に臨む丘陵上に立地し、JR山陽本線の「熊山」駅の約400m北に位置しています。古墳には、吉井川と並行して走る県道395号線の東側の道路から山陽本線を横断し、武宮神社から行けなくもないですが、395号線とT字路となっている道路を南東方向に向かうと三叉路に「武宮神社 武宮古墳 →」の案内板があり、電波塔が入口の目印となります。駐車スペースもあるので、自動車ではこちらのルートが無難だと思います。墳丘は、社殿が建立されることもなくよく残っています。上記のように、古墳の前方部は長方形で後円部より高さがなく、典型的な前期古墳の墳形をしています。
案内板。赤磐市教委の説明板。
後円部中央。右側。左側。
前方部。
前方部から後円部。前方部右隅から後円部。
後円部墳頂。
Posted by じこま at 09:09│Comments(0)