2019年04月16日

追加・補遺 424-3 穂積稲荷山古墳のおまけの「総社愛宕山古墳」 群馬県前橋市 方墳 辺56m

 前橋市のHP.「総社・清里の文化財を訪ねて」の「愛宕山古墳」の項目で、「愛宕山古墳(あたごやまこふん)は、一辺約56メートル、高さ8.5メートルの方墳で、7世紀前半に造られました。 石室は、自然石の巨石を積み上げた大型の横穴式両袖型石室(注釈1)で羨道(せんどう(注釈2))と玄室(注釈3)があります。玄室の奥壁寄りには、凝灰岩(ぎょうかいがん)製の家形石棺(いえがたせっかん)が安置されています。群馬県内で家形石棺を使用しているのは、この愛宕山古墳と、同じく総社地区内に所在する宝塔山古墳の他、太田市に1例が知られています。(中略)前方後円墳が造られなくなった後に造られたこの古墳は、方墳という墳丘形状や家形石棺とともに上野地域において匹敵する古墳は見られません。 •全長 墳丘高8.5メートル、一辺約56メートル •古墳時代(7世紀前半)」と記されています。
 総社古墳群では、前方後円墳の前橋(総社)二子山古墳(ランキング432位)と方墳の宝塔山古墳の間の時期に築造されたと考えられています。また、二子山古墳と宝塔山古墳の間の場所に築造されています。

 総社地区史跡愛存会の説明板。 
追加・補遺 424-3 穂積稲荷山古墳のおまけの「総社愛宕山古墳」 群馬県前橋市 方墳 辺56m


 石室入口。
追加・補遺 424-3 穂積稲荷山古墳のおまけの「総社愛宕山古墳」 群馬県前橋市 方墳 辺56m
            以上2009年7月撮影。

 標柱。
追加・補遺 424-3 穂積稲荷山古墳のおまけの「総社愛宕山古墳」 群馬県前橋市 方墳 辺56m


 石室入口。
追加・補遺 424-3 穂積稲荷山古墳のおまけの「総社愛宕山古墳」 群馬県前橋市 方墳 辺56m


 全景。南から。
追加・補遺 424-3 穂積稲荷山古墳のおまけの「総社愛宕山古墳」 群馬県前橋市 方墳 辺56m


 全景。北から。
追加・補遺 424-3 穂積稲荷山古墳のおまけの「総社愛宕山古墳」 群馬県前橋市 方墳 辺56m
            以上2016年11月撮影。



Posted by じこま at 08:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。