2019年04月29日
1258 高地蔵1号墳 三重県松阪市 58m
明確な位置情報を示した資料が見つからず、発見困難古墳でした。「松阪市岡本町」という地名とブログ「古墳:探訪」の「三重県松阪市・高地蔵1号墳」(2016-02-13)の画像しか手がかりがありませんでした。2度ほど岡本町の丘陵地を探して、いくつかの高まりを見つけたものの60m級の古墳にしては小さなものばかりでした。それもそのはず、最初に訪問した場所から300mほど北に実際の古墳がありました。上記のブログに掲載してある地蔵堂を見つけた時は、ビンゴの気分でした。このブログが無ければ、見つけることができなかったと思います。本当に感謝申し上げます。
古墳は、草木に覆われて墳形が帆立貝形前方後円墳であるとは気づきにくいです。ただし、後円部墳頂には盗掘坑と思われる大きな窪みがありました。
約1500m南東に、船形埴輪の出土で有名な宝塚1号墳(ランキング199位)や2号墳(ランキング434位)があります。
後円部右側。左側。

前方部右側。左側。

前方部から後円部。
「竹林ばっかでわからんじゃん」。
後円部墳頂の盗掘坑。
石室入口のような地蔵堂。
全景。南東から。
全景。東から。
遠景。南から。
以上2016年3月撮影。
古墳は、草木に覆われて墳形が帆立貝形前方後円墳であるとは気づきにくいです。ただし、後円部墳頂には盗掘坑と思われる大きな窪みがありました。
約1500m南東に、船形埴輪の出土で有名な宝塚1号墳(ランキング199位)や2号墳(ランキング434位)があります。
後円部右側。左側。
前方部右側。左側。
前方部から後円部。
後円部墳頂の盗掘坑。
石室入口のような地蔵堂。
全景。南東から。
全景。東から。
遠景。南から。
Posted by じこま at 08:08│Comments(0)