2019年06月09日
1299 竹生野天皇山(たこのてんのうやま)1号墳 石川県宝達志水町 57(53)m
奈良女子大学の前方後円墳データベースの「天皇山1号墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:57m 後円部:径34m 高6m 前方部:幅25m 高4m」と記されています。ただし、「北村さんちの遺跡めぐり」では、石川考古学研究会誌の「竹生野天皇山古墳群の測量調査(2000年調査)」を参考に、「全長53mの前方後円墳」と記されています。
古墳は、国道471号線がJR七尾線の「宝達」駅と「敷浪」駅の中間地点を横切る場所から約200m東の丘陵上にあります。古墳には神明社が祀られており、国道の一本北にある道路に面した「竹生野集落センター」を目印として、その北側にある住宅地の間の細道から上っていくことになります。神明社にむかう長い石段の脇に「竹生野 神明社御由緒」という石碑があり、「古来御陵山・天皇山と称する古墳の上に鎮座する。(中略)この古墳は古墳時代後期の前方後円墳で、全長約五七メートルあり、この時代では能登地方で最大級のものであり(後略)」と記されています。丘陵頂部の社殿部分が後円部と思われますが、オフシーズンの6月に訪問したため下草が繁茂しており、はっきりと墳形を確認することはできませんでした。
神明社の石碑。
後円部右側。左側。北東から。

前方部。
前方部から後円部。北から。
後円部近景(左に前方部あり)。西から。
後円部端右側。左側。南から。

後円部端全景。
以上2014年6月。
古墳は、国道471号線がJR七尾線の「宝達」駅と「敷浪」駅の中間地点を横切る場所から約200m東の丘陵上にあります。古墳には神明社が祀られており、国道の一本北にある道路に面した「竹生野集落センター」を目印として、その北側にある住宅地の間の細道から上っていくことになります。神明社にむかう長い石段の脇に「竹生野 神明社御由緒」という石碑があり、「古来御陵山・天皇山と称する古墳の上に鎮座する。(中略)この古墳は古墳時代後期の前方後円墳で、全長約五七メートルあり、この時代では能登地方で最大級のものであり(後略)」と記されています。丘陵頂部の社殿部分が後円部と思われますが、オフシーズンの6月に訪問したため下草が繁茂しており、はっきりと墳形を確認することはできませんでした。
神明社の石碑。
後円部右側。左側。北東から。
前方部。
前方部から後円部。北から。
後円部近景(左に前方部あり)。西から。
後円部端右側。左側。南から。
後円部端全景。
Posted by じこま at 08:08│Comments(0)