2019年06月12日

1303-2-1 仲仙寺墳墓群 四隅突出型墳丘墓 島根県安来市

 「弥生時代の墳丘墓である四隅突出型墳丘墓を、古墳のランキングに組み入れるとはいかがなものか」という正論は、もっともな意見だと思います。ただし、参考にさせてもらっている「古墳探訪」のランキングでは、955位に西桂見墳丘墓(おっさん註 「探訪」では「西桂見古墳」と表記され墳丘形式に「四隅突出型」と記されています。)、609位に楯築墳丘墓(おっさん註 「探訪」では「楯築古墳」と表記され、概要で「弥生式墳丘墓とされる」と記されています。)が掲載され、当初は発生期の古墳という認識もあったので「おまけ」的な意味を含めて取り上げていきたいと思います。まずは、宮山Ⅳ号墓に続けて、安来市の四隅突出型墳丘墓から。
 安来市観光協会のHP.の「古代出雲王陵の丘(こだいいずもおうりょうのおか)」の「仲仙寺(ちゅうせんじ)墳墓群【国指定】」の項目で、「もともと19基からなる墳墓群でしたか、現在では2基の四隅突出墓が保存整備されています。8~10号墓は中規模(18m、含突出27m)の四隅突出墓です。墳頂部にある3基の墓穴に木棺を納め、遺骸を弔っていました。また弥生時代後期後半の土器が出土しています。昭和40年代に発見され四隅突出墓の存在を全国に広めました。」と記されています。 

 島根県教委・安来市教委の説明板。
1303-2-1 仲仙寺墳墓群 四隅突出型墳丘墓 島根県安来市

 説明板と標柱。
1303-2-1 仲仙寺墳墓群 四隅突出型墳丘墓 島根県安来市



  ① 8号墳 四隅突出型墳丘墓 辺18×14m

 全景。
1303-2-1 仲仙寺墳墓群 四隅突出型墳丘墓 島根県安来市


  ② 9号墳 四隅突出型墳丘墓 辺19×16m

 説明板。
1303-2-1 仲仙寺墳墓群 四隅突出型墳丘墓 島根県安来市


 ほぼ全景。
1303-2-1 仲仙寺墳墓群 四隅突出型墳丘墓 島根県安来市


 全景。
1303-2-1 仲仙寺墳墓群 四隅突出型墳丘墓 島根県安来市


 墳頂の墓壙。
1303-2-1 仲仙寺墳墓群 四隅突出型墳丘墓 島根県安来市
            以上2013年11月撮影。



Posted by じこま at 09:09│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。