2019年06月27日

[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m

 奈良女子大学の前方後円墳データベースの「堂の森古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:57.1m 後円部:径36.4m 高5m 前方部:幅14.2m 長20.7m 高2m 特記事項【周濠】あり(墳丘外縁に周濠状の落ち込み)。」と記されています。ただし、東北学院大学の辻秀人さんらの『福島県双葉郡浪江町 狐塚古墳測量調査報告』では、「堂の森古墳は狐塚古墳の西約600m、北幾世橋字堂の森に位置する。狐塚古墳と同じ段丘上にある。全長は51.1 m、後円部墳丘直径36.4 m、前方部長さ20.7 mを測る大型前方後円墳である(福島県立博物館 1987)。未調査であるため、築造時期等詳細は不明である。後円部に比較して前方部が小さい特徴があり、中期の古墳である可能性が高いと考えられる。」(p.4)と述べられています。全長(墳長)が「57.1」mか「51.1」mかで、ランキングに入れるか否か迷うところですが、「でかい」と感じたので掲載しました。「非科学的だらー」。
 古墳は諸戸川河口付近の北側の丘陵地に位置しています。浪江浄化センターの敷地内に古墳の標柱が立てられています。ただ、この東側には大きな崖がありここから上っていくことは断念しました。浄化センターの南の道を東に進み、「棚塩霊園入口」の標識のある道を北に上がると、すぐに西側にむかう階段があります。階段を上がって、林の中を浄化センターのある西方向にひたすら進むと大きな墳丘が見えてきます。訪問時、下草が生えて墳形はややわかりにくかったですが、その大きさは十分に感じることができました。
 約600m東に狐塚古墳、約1km西に本屋敷古墳があります。
 余談ですが、常磐自動車道の「浪江」IC.付近の国道114号線以西には、「帰還困難区域」が未だに設定され、自動車道への二輪車の乗り入れは禁止されていました。また、常磐自動車道の脇には、放射線量を示す表示板(モニタリングポスト)が設置されており、大熊町内のモニタリングポストでは2マイクロシーベルト/時以上の数値を示していました。東日本大震災の復興のニュースは時々目にしますが、原発事故については8年以上経っても復興以前の状況であることを実感した次第です。

 標柱。
[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m


 後円部中央。右側。左側。
[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m
[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m
[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m

 前方部右側。左側。
[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m
[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m


 後円部墳頂。
[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m


 前方部から後円部、西から。前方部左隅から後円部。
[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m
[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m


 遠景。
[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m
            以上2019年6月撮影。



Posted by じこま at 08:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。