2020年12月06日

番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m

 上円下方墳と呼ばれるとても珍しい墳形の古墳です。このような墳形の古墳は、2018年11月24日のブログで、山王塚古墳(埼玉県川越市)・武蔵府中熊野神社古墳(東京都府中市)・石のカラト古墳(奈良県奈良市及び京都府木津川市)・野地久保古墳(福島県白河市)を紹介しています。今回は、その補遺的扱いとなります。天文台構内古墳(東京都三鷹市)も上円下方墳として著名ですが、おっさんは理科が苦手なので未訪問です。「そんなの理由にならんじゃん」。
 沼津市のHP.の「清水柳北1号墳(しみずやなぎきたいちごうふん)」の項目で、「清水柳北1号墳は、沼津工業団地一帯に所在していた清水柳北遺跡の発掘調査で確認された上円下方墳と呼ばれるものです。周囲を方形の溝に囲まれ、一辺約12メートル、高さ1メートルの方形下段の上に、直径約9メートル、高さ約1メートルの円形上段が造られており、全国的にも例の少ないものですが、元の位置に保存できなかったため、北西約200メートルの地点に復元されています。 出土した遺物などから8世紀初めの奈良時代のものと推定され、また石櫃(いしびつ:骨だけを入れる容器)の一部が発見されたことから、被葬者は火葬されたものと考えられますが、火葬骨をおさめたと思われる蔵骨器は発見されませんでした。」と記されています。
 この古墳は、新東名高速道路の南側に隣接し、土井製菓本社工場(沼津市足高292-23)の北側に復元・整備されています。ただし、上記のように、工業団地として造成されたため元の位置に古墳はありません。跡地付近にも行ってみましたが、高台にある「三和エンジニアリング」または、その南側の「キョーワ」と思われますが、特定できませんでした。

 
 標柱。沼津工業団地協同組合・沼津市教委の説明板。
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m


 近景。南東から。北東から。
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m


 ほぼ全景。東から。北から。
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m


 全景。南西から。
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m


 墳頂の石櫃(復元模型)。正面側。裏側。説明板。
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m


 跡地付近①。足高町292-3。南東から。南から。
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m

 跡地付近②。足高町292-36。北東から。
番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m
            以上2020年11月撮影。



Posted by じこま at 08:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。