2021年06月09日

番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m

 「景初3年」銘の三角縁神獣鏡の出土で有名な神原神社古墳のついでに訪問しました。神原神社古墳の約5km南の台地上に立地しています。県道271号線沿いにある「給下簡易郵便局」の北側の空き地に駐車し、その傍らに「松本古墳群」の石柱と説明板が設置されていました。その時の記憶は曖昧でしたが、グーグルマップで確認すると、県道沿いに「松本古墳を考える会」による「松本古墳公園」という大型の案内板が設置されていました。そこから、丘陵地を上っていくと古墳があります。 当初、あまり期待せずに立ち寄りましたが、墳丘の状態が良く喜び勇んで絵を撮りました。
 HP.「島根 雲南チャレンジ」の中の「これまでの雲南市(雲南市ブランド化プロジェクト)の「歴史の幸 雲南最大の古墳群ー松本古墳群」の項目で、「松本1号墳は、1961年、畑から土器片が出土したことから、古墳であることがわかりました。現地調査の結果、全長が50mという大きな古墳で、しかも古墳の形は古墳時代前期にみられる前方後方墳であることがわかりました。前方部では、埋葬にかかわる儀式が行われ、被葬者は後方部に埋葬されています。全長が50mもある古墳は、雲南地方ではほかにはありません。 この古墳には、主体部とよばれる埋葬施設が3か所ありました。盟主が埋葬されたとみられる第1主体部は、床面に粘土が敷かれ、長さ約5.2mの箱型木棺が置かれていたと考えられています。木棺には、斜縁獣帯鏡とよばれる鏡や、ガラスの小玉、刀子、針などが副葬されていました。 古墳が築造された時期は、出土した土器から、神原神社古墳よりやや後の古墳時代前期後半ごろとみられ、数少ない前期古墳として島根県の史跡に指定されています(指定名称:「松本第1号古墳」)。」と記されています。
 上記のように、「松本第1号古墳」という名称で島根県の史跡に指定されています。
 

 島根県教委・三刀屋町教委の説明板。
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m


 後方部右側。左側。
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m

 前方部右側。左側。
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m


 前方部から後方部。前方部右隅から後方部。前方部左隅から後方部。
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m


 後方部墳頂。
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m


 石柱と説明板。島根県教委・三刀屋町教委の説明板。説明板。
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m


 古墳群の立地する丘陵地遠景。
番外 松本1号墳 島根県雲南市 前方後方墳 50m
            以上2016年3月撮影。



Posted by じこま at 08:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。