2022年02月20日
番外 福島県の古墳⑯ 金山古墳 大玉村 円墳 径30m
福島大学行政政策学類考古学研究室による『庚申壇古墳2 福島県本宮市庚申壇古墳発掘調査報告書』では、「金山古墳は、当古墳(おっさん註 庚申壇古墳のこと)から西に約0.4kmに所在する円墳である。(略)現状では直径約30mであるが、前方後円墳であった可能性も指摘されている。円筒埴輪、朝顔形埴輪、家形埴輪、盾形埴輪などが採集されており、一部に須恵器の資料が存在する。5世紀後半の築造と考えられる」(p.3)と述べられています。
余談ですが、天王壇古墳と「指呼の間」に位置しているので、当初本宮市の古墳と思い込んでいました。実際には、二子塚古墳と同じ大玉村に所在する古墳でした。昨年12月21日のブログ「番外 福島県の古墳⑦ 二子塚古墳」の次に掲載すべきでした。「覆水盆に返らずだらー」。
余談の余談ですが、福島県内の手持ちの古墳の絵が無くなりましたので、「番外 福島県の古墳」シリーズは終了します。次回は、・・・。
全景。南東から。
全景。北東から。
以上2017年4月撮影。
余談ですが、天王壇古墳と「指呼の間」に位置しているので、当初本宮市の古墳と思い込んでいました。実際には、二子塚古墳と同じ大玉村に所在する古墳でした。昨年12月21日のブログ「番外 福島県の古墳⑦ 二子塚古墳」の次に掲載すべきでした。「覆水盆に返らずだらー」。
余談の余談ですが、福島県内の手持ちの古墳の絵が無くなりましたので、「番外 福島県の古墳」シリーズは終了します。次回は、・・・。
全景。南東から。
全景。北東から。
Posted by じこま at 08:08│Comments(0)