2022年03月14日
補遺[316-5?]→違う 田布施町観光協会裏山古墳(仮称)→前方後円墳ではない 山口県田布施町 100m規模?
この古墳も前回の「岡の宮稲荷神社古墳(仮称)」と同じく、NHKで紹介された大型古墳です。この古墳も、上空からの画像と「山口 田布施町」というテロップしか手がかりがありませんでした。グーグルマップを凝視して、この古墳の位置を特定し、前方部の東側に「田布施町観光協会」がありましたので、勝手に「田布施町観光協会裏山古墳(仮称)」と命名しました。
後円部墳頂には祠が祀られ、広い平坦面がありました。前方部は、低平でわかりにくかったですが、ほぼこの場所と思われます。後円部端の周囲には、住宅が半円形に並んでおり、周溝跡の可能性があると思いました。
この古墳の規模に関するデータが不明でしたので、地図上の縮尺を参考に100m規模?としました。「アバウト過ぎるだらー」。
余談ですが、2019年10月16日のブログで紹介した「厳島神社古墳(ランキング[316-4]位)」も、「広島 福山市」としてNHKで取り上げられていました。これらの古墳は、いずれも岡山県の藤原好二さんが国土地理院の「傾斜量図」を用いて発見されたそうです。高血圧・高脂血症・左肩関節周囲炎(いわゆる「六十肩」)のおっさんにとって、藤原さんがこれ以上大型古墳を発見されないことを願うばかりです。
追記
「田布施町観光協会」に問い合わせたところ、「トレンチ調査をしており、前方後円墳ではない。円墳の可能性は否定できないが。」と回答をいただきました。忙しい業務の傍ら、おっさんの疑問(古墳の名称・規模)に答えていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
タイトルと下記の説明・絵は、消去するのも心惜しいので、タイトルなどは「→」で変更し、説明・絵はおっさんの妄想としてそのまま掲載しました。「リンダさんも『噂を信じちゃいけないよ』と唄とっただらー」。
余談ですが、田布施町は、国森古墳や後井古墳群など案内標識がきちんと設置され、古墳行政がしっかりしている自治体だと思いました。
後円部中央。右側。左側。→違う。![補遺[316-5?]→違う 田布施町観光協会裏山古墳(仮称)→前方後円墳ではない 山口県田布施町 100m規模?](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG0864.JPG)
![補遺[316-5?]→違う 田布施町観光協会裏山古墳(仮称)→前方後円墳ではない 山口県田布施町 100m規模?](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG0865.JPG)
![補遺[316-5?]→違う 田布施町観光協会裏山古墳(仮称)→前方後円墳ではない 山口県田布施町 100m規模?](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG0866.JPG)
前方部右側。左側。→違う。![補遺[316-5?]→違う 田布施町観光協会裏山古墳(仮称)→前方後円墳ではない 山口県田布施町 100m規模?](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG0867.JPG)
![補遺[316-5?]→違う 田布施町観光協会裏山古墳(仮称)→前方後円墳ではない 山口県田布施町 100m規模?](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG0868.JPG)
前方部から後円部。→違う。前方部右隅から後円部。→違う。![補遺[316-5?]→違う 田布施町観光協会裏山古墳(仮称)→前方後円墳ではない 山口県田布施町 100m規模?](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG0869.JPG)
![補遺[316-5?]→違う 田布施町観光協会裏山古墳(仮称)→前方後円墳ではない 山口県田布施町 100m規模?](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG0870.JPG)
後円部墳頂。→違う。墳頂の祠。![補遺[316-5?]→違う 田布施町観光協会裏山古墳(仮称)→前方後円墳ではない 山口県田布施町 100m規模?](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG0863.JPG)
![補遺[316-5?]→違う 田布施町観光協会裏山古墳(仮称)→前方後円墳ではない 山口県田布施町 100m規模?](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG0862.JPG)
全景(横から)。右が前方部、左が後円部。東から。→違う。
以上2022年3月撮影。
後円部墳頂には祠が祀られ、広い平坦面がありました。前方部は、低平でわかりにくかったですが、ほぼこの場所と思われます。後円部端の周囲には、住宅が半円形に並んでおり、周溝跡の可能性があると思いました。
この古墳の規模に関するデータが不明でしたので、地図上の縮尺を参考に100m規模?としました。「アバウト過ぎるだらー」。
余談ですが、2019年10月16日のブログで紹介した「厳島神社古墳(ランキング[316-4]位)」も、「広島 福山市」としてNHKで取り上げられていました。これらの古墳は、いずれも岡山県の藤原好二さんが国土地理院の「傾斜量図」を用いて発見されたそうです。高血圧・高脂血症・左肩関節周囲炎(いわゆる「六十肩」)のおっさんにとって、藤原さんがこれ以上大型古墳を発見されないことを願うばかりです。
追記
「田布施町観光協会」に問い合わせたところ、「トレンチ調査をしており、前方後円墳ではない。円墳の可能性は否定できないが。」と回答をいただきました。忙しい業務の傍ら、おっさんの疑問(古墳の名称・規模)に答えていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
タイトルと下記の説明・絵は、消去するのも心惜しいので、タイトルなどは「→」で変更し、説明・絵はおっさんの妄想としてそのまま掲載しました。「リンダさんも『噂を信じちゃいけないよ』と唄とっただらー」。
余談ですが、田布施町は、国森古墳や後井古墳群など案内標識がきちんと設置され、古墳行政がしっかりしている自治体だと思いました。
後円部中央。右側。左側。→違う。
前方部右側。左側。→違う。
前方部から後円部。→違う。前方部右隅から後円部。→違う。
後円部墳頂。→違う。墳頂の祠。
全景(横から)。右が前方部、左が後円部。東から。→違う。
Posted by じこま at 08:08│Comments(0)