2023年04月14日
追加 「番外 稲荷台1号墳 千葉県市原市 円墳 径28m」
「王賜」銘鉄剣が出土したことで著名な古墳です。築造当時の墳丘は消滅していますが、跡地に、三分の一に縮小復元された「古墳」が残されています。2009年6月以来、2度目の訪問になりました。
すでに、2021年6月21日のブログで紹介していますので詳細は割愛します。
ただ、近傍に律令時代の「古東海道」が通っていたと推定されており、「古代東海道ルートの原形は、すでに古墳時代には形成されていたと考えられる。」と須田勉さんは述べています。『ならび建つ国分僧寺・尼寺 上総国分寺』(pp.9~10)
標柱。
市教委の説明板の部分拡大。

三分の一復元古墳全景。

以上2023年2月撮影。
すでに、2021年6月21日のブログで紹介していますので詳細は割愛します。
ただ、近傍に律令時代の「古東海道」が通っていたと推定されており、「古代東海道ルートの原形は、すでに古墳時代には形成されていたと考えられる。」と須田勉さんは述べています。『ならび建つ国分僧寺・尼寺 上総国分寺』(pp.9~10)
標柱。
市教委の説明板の部分拡大。
三分の一復元古墳全景。
Posted by じこま at 07:07│Comments(0)