2023年12月24日
番外 静岡県の古墳㉓ 於呂神社内古墳(御馬ケ池2号墳)[御馬ケ池古墳群] 浜松市(旧浜北市) 円墳 径24m
その名称から、於呂神社の境内に古墳があると思っていましたが、道路をはさんで民家の隣にありました。「古墳かも」と思いましたが、説明板なども見当たらなかったので、一度スルーしてしまいました。
浜松市地域遺産センター・浜松市文化財課の「浜松地域遺産(浜松市認定文化財)の概要」の「平成28年度~令和4年度 「浜松地域遺産」認定一覧」(p.12)の項目で、「区 浜北168、名称 於呂神社内古墳、種別 史跡、説明 径23.8m高さ3.9mの大型円墳。刀剣ほか出土。」と記されています。
また、HP.「古墳マップ」の「於呂神社内古墳」の項目で、「紹介文 御馬ヶ池古墳群(おんまがいけ)の1基で、正式名称は御馬ヶ池2号墳。直径23.8m、高さ3.9mの円墳で、墳丘裾部で幅2mの石列が確認されている。主体部は未発見であるが、木棺直葬と考えられている。直刀、勾玉、丸玉、小玉、須恵器杯身が出土した。古墳時代後期(6世紀前半)の築造。墳丘上部は墓地として利用されている。(後略)」と記されています。
上記のように、浜松市の「地域遺産」に認定されていますが、浜松市の「史跡」ではないようです。
於呂神社。![番外 静岡県の古墳㉓ 於呂神社内古墳(御馬ケ池2号墳)[御馬ケ池古墳群] 浜松市(旧浜北市) 円墳 径24m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG2260.JPG)
墳頂。![番外 静岡県の古墳㉓ 於呂神社内古墳(御馬ケ池2号墳)[御馬ケ池古墳群] 浜松市(旧浜北市) 円墳 径24m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG2262.JPG)
全景。南から。![番外 静岡県の古墳㉓ 於呂神社内古墳(御馬ケ池2号墳)[御馬ケ池古墳群] 浜松市(旧浜北市) 円墳 径24m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG2261.JPG)
全景。南西から。![番外 静岡県の古墳㉓ 於呂神社内古墳(御馬ケ池2号墳)[御馬ケ池古墳群] 浜松市(旧浜北市) 円墳 径24m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/KIMG2266.JPG)
全景。北西から。
以上2023年11月撮影。
浜松市地域遺産センター・浜松市文化財課の「浜松地域遺産(浜松市認定文化財)の概要」の「平成28年度~令和4年度 「浜松地域遺産」認定一覧」(p.12)の項目で、「区 浜北168、名称 於呂神社内古墳、種別 史跡、説明 径23.8m高さ3.9mの大型円墳。刀剣ほか出土。」と記されています。
また、HP.「古墳マップ」の「於呂神社内古墳」の項目で、「紹介文 御馬ヶ池古墳群(おんまがいけ)の1基で、正式名称は御馬ヶ池2号墳。直径23.8m、高さ3.9mの円墳で、墳丘裾部で幅2mの石列が確認されている。主体部は未発見であるが、木棺直葬と考えられている。直刀、勾玉、丸玉、小玉、須恵器杯身が出土した。古墳時代後期(6世紀前半)の築造。墳丘上部は墓地として利用されている。(後略)」と記されています。
上記のように、浜松市の「地域遺産」に認定されていますが、浜松市の「史跡」ではないようです。
於呂神社。
墳頂。
全景。南から。
全景。南西から。
全景。北西から。
Posted by じこま at 07:07│Comments(0)