2024年12月08日
番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m
この古墳は、2018年12月17日のブログで、「桜谷古墳のおまけの「桜谷2号墳」」として絵のみ掲載していましたが、解説文がなかったので再掲しました。
高岡市のHP.の「桜谷古墳」の項目で、「桜谷古墳の概要 桜谷古墳群は、二上丘陵北側の標高20メートル前後の台地上に立地し、東西約300メートル、南北約150メートルの範囲に計13基以上の古墳で構成されている。 1号墳は全長62メートルあり、4世紀初頭(300年頃)の築造と考えられている。昭和51~2(1976~7)、県道バイパス(現国道415号線)工事に伴う発掘調査によって、1号墳の周溝が発見され、前方後方墳の可能性が高まった。また、1号墳の周溝の南側で検出された箱式石棺からは鉄鉾が出土している。2号墳は全長50メートルあり、帆立貝式の前方後円墳で4世紀中頃(350年頃)の築造と考えられている。」と記されています。
この古墳は、1号墳とともに「桜谷古墳」という名称で、国の史跡に指定されています。
高岡市教委の説明板。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/CA390224_32.JPG)
石柱。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/CA390223_27.JPG)
墳丘上の石柱。「櫻谷古墳 第二古墳」![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/CA390227_33.JPG)
後円部右側。左側。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/CA390229_30.JPG)
![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/CA390230_32.JPG)
前方部右側。左側。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/CA390231_25.JPG)
![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/CA390232_22.JPG)
前方部から後円部。前方部右隅から後円部。前方部左隅から後円部。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/CA390233_23.JPG)
![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/CA390235_25.JPG)
![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/CA390234_32.JPG)
後円部端部分。
以上2014年6月撮影。
追記 新たに訪問した時の絵を掲載します。
富山県教委・高岡市教委の説明板。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/j/i/k/jikoma2/c0019054-74a5-4724-848a-9d04d224b5d5~1.jpg)
標柱。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/j/i/k/jikoma2/DSC_0470.JPG)
後円部中央。右側。左側。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/j/i/k/jikoma2/DSC_0473.JPG)
![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/j/i/k/jikoma2/DSC_0474.JPG)
![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/j/i/k/jikoma2/DSC_0475.JPG)
前方部右側。左側。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/j/i/k/jikoma2/DSC_0476.JPG)
![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/j/i/k/jikoma2/DSC_0477.JPG)
前方部から後円部。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/j/i/k/jikoma2/DSC_0478.JPG)
後円部墳頂。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/j/i/k/jikoma2/DSC_0471.JPG)
2つで全景。手前が前方部、奥が後円部。![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](//img01.dosugoi.net/usr/j/i/k/jikoma2/DSC_0480.JPG)
以上2025年4月撮影。
高岡市のHP.の「桜谷古墳」の項目で、「桜谷古墳の概要 桜谷古墳群は、二上丘陵北側の標高20メートル前後の台地上に立地し、東西約300メートル、南北約150メートルの範囲に計13基以上の古墳で構成されている。 1号墳は全長62メートルあり、4世紀初頭(300年頃)の築造と考えられている。昭和51~2(1976~7)、県道バイパス(現国道415号線)工事に伴う発掘調査によって、1号墳の周溝が発見され、前方後方墳の可能性が高まった。また、1号墳の周溝の南側で検出された箱式石棺からは鉄鉾が出土している。2号墳は全長50メートルあり、帆立貝式の前方後円墳で4世紀中頃(350年頃)の築造と考えられている。」と記されています。
この古墳は、1号墳とともに「桜谷古墳」という名称で、国の史跡に指定されています。
高岡市教委の説明板。
石柱。
墳丘上の石柱。「櫻谷古墳 第二古墳」
後円部右側。左側。
前方部右側。左側。
前方部から後円部。前方部右隅から後円部。前方部左隅から後円部。
後円部端部分。
追記 新たに訪問した時の絵を掲載します。
富山県教委・高岡市教委の説明板。
![番外 富山県の古墳② 桜谷2号墳[桜谷古墳群] 高岡市 50m](http://img01.dosugoi.net/usr/j/i/k/jikoma2/c0019054-74a5-4724-848a-9d04d224b5d5~1.jpg)
標柱。
後円部中央。右側。左側。
前方部右側。左側。
前方部から後円部。
後円部墳頂。
2つで全景。手前が前方部、奥が後円部。
Posted by じこま at 07:07│Comments(0)