2025年03月14日
追加[174] 神明野古墳[佐紀古墳群中央群] 奈良県奈良市 117m
この古墳も平城京造営に伴って削平された被破壊古墳です。下記のように、跡地が平城京の第二次大極殿や内裏となっており、最も「出世」した古墳といえるかもしれません。
2018年3月12日のブログで、「[174] 神明野古墳」として掲載しましたが、跡地付近の絵に自信がなかったので再訪しました。
今尾文昭さんは、「神明野古墳 市庭古墳の南側四〇〇メートルにある。墳長一一七メートル、後円部直径六五メートル、前方部幅七二メートル、葺石と周濠をもつ。後円部に対して前方部が長く、あまり開かないのが特徴で、大山古墳に近似するという指摘がある。 宮造営で削平されたあとには、平城宮東区に内裏と大極殿および下層の建物が造られた。」(『ヤマト政権の一大勢力 佐紀古墳群』p.58)と述べています。
余談ですが、もう一基の大型被破壊古墳として法華寺垣内古墳があります。ただ、慣れない靴を履き、食べれないマメができたので訪問は断念しました。この古墳は、2018年3月30日のブログで「[252]法華寺垣内古墳」として掲載しています。
石柱「(第二次)大極殿阯」。![追加[174] 神明野古墳[佐紀古墳群中央群] 奈良県奈良市 117m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/DSC_0073_1.JPG)
後円部跡付近。中央奥に市庭古墳。南から。![追加[174] 神明野古墳[佐紀古墳群中央群] 奈良県奈良市 117m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/DSC_0067_1.JPG)
前方部跡付近。中央が大極殿の基壇。北から。![追加[174] 神明野古墳[佐紀古墳群中央群] 奈良県奈良市 117m](//img01.dosugoi.net/usr/k/o/f/kofun/DSC_0068_1.JPG)
前方部跡から後円部跡。中央に大極殿基壇、奥に市庭古墳。南から。
以上2025年3月撮影。
2018年3月12日のブログで、「[174] 神明野古墳」として掲載しましたが、跡地付近の絵に自信がなかったので再訪しました。
今尾文昭さんは、「神明野古墳 市庭古墳の南側四〇〇メートルにある。墳長一一七メートル、後円部直径六五メートル、前方部幅七二メートル、葺石と周濠をもつ。後円部に対して前方部が長く、あまり開かないのが特徴で、大山古墳に近似するという指摘がある。 宮造営で削平されたあとには、平城宮東区に内裏と大極殿および下層の建物が造られた。」(『ヤマト政権の一大勢力 佐紀古墳群』p.58)と述べています。
余談ですが、もう一基の大型被破壊古墳として法華寺垣内古墳があります。ただ、慣れない靴を履き、食べれないマメができたので訪問は断念しました。この古墳は、2018年3月30日のブログで「[252]法華寺垣内古墳」として掲載しています。
石柱「(第二次)大極殿阯」。
後円部跡付近。中央奥に市庭古墳。南から。
前方部跡付近。中央が大極殿の基壇。北から。
前方部跡から後円部跡。中央に大極殿基壇、奥に市庭古墳。南から。
Posted by じこま at 07:07│Comments(0)