2025年03月16日
追加462 富雄丸山古墳 奈良県奈良市 造出し付円墳 径109m
2022年度の造出しの発掘調査で、蛇行剣や盾形銅鏡が出土し、話題となった日本最大の円墳です。おっさんが訪問した10年ほど前は、墳丘が藪に覆われて墳形が分からず、墳丘規模も直径86mとされていました。その時の絵は、2018年5月15日のブログ「462 富雄丸山古墳」として掲載しています。下記のように、109mの規模ならばランキング230位台の古墳ということでしたが・・・。
10年ほどの間に古墳周辺の状況が一変し、竜宮城での浦島太郎の気分でした。古墳近辺に、道の駅「クロスウェイなかまち」が造られ、案内所では富雄丸山古墳のパンフレットも置かれていました。また、歩道には「富雄丸山古墳はこちら」と記された案内表示が要所に描かれ、墳丘に至る小道へは「盾形銅鏡」を模した案内板もあり、迷うことはありませんでした。ただし、墳丘入口は施錠され、墳丘への立ち入りはできませんでした。「玉手箱から煙がモクモクダラー」。
奈良市教育委員会が2024年11月30日に発行したパンフレット「富雄丸山古墳 第1版」では、「奈良市西部を南へ流れる富雄川を望む富雄丸山古墳は、4世紀後半に造られた直径109mの円墳で、円墳の中では日本最大規模となります。」と記されています。
「盾形銅鏡」形の案内板。
歩道の案内表示。
奈良市教委の説明板。
墳丘への入口。
3つで全景。中央、手前が造出し。右側。左側。


ほぼ全景。北東から。
遠景、右側が富雄丸山古墳。北東から。
以上2025年3月撮影。
10年ほどの間に古墳周辺の状況が一変し、竜宮城での浦島太郎の気分でした。古墳近辺に、道の駅「クロスウェイなかまち」が造られ、案内所では富雄丸山古墳のパンフレットも置かれていました。また、歩道には「富雄丸山古墳はこちら」と記された案内表示が要所に描かれ、墳丘に至る小道へは「盾形銅鏡」を模した案内板もあり、迷うことはありませんでした。ただし、墳丘入口は施錠され、墳丘への立ち入りはできませんでした。「玉手箱から煙がモクモクダラー」。
奈良市教育委員会が2024年11月30日に発行したパンフレット「富雄丸山古墳 第1版」では、「奈良市西部を南へ流れる富雄川を望む富雄丸山古墳は、4世紀後半に造られた直径109mの円墳で、円墳の中では日本最大規模となります。」と記されています。
「盾形銅鏡」形の案内板。
歩道の案内表示。
奈良市教委の説明板。
墳丘への入口。
3つで全景。中央、手前が造出し。右側。左側。
ほぼ全景。北東から。
遠景、右側が富雄丸山古墳。北東から。
Posted by じこま at 07:07│Comments(0)