2025年03月18日

補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m

 下記の奈良県版の「データベース」を見ていたら、この古墳が墳長60m規模と記されていたので、ランキング古墳として訪問しました。
 槨を覆う「割石」と思われる板石が後円部にありましたので絵を撮りましたが、違っているかもしれません。
 奈良女子大学の「前方後円墳データベース」(奈良県版)の「竹林寺古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:現状45、推定60m 後円部:径28m 高8m 前方部:高推定3m 特記事項 槨は木棺を礫で覆い蓋石をし、さらに割石で全体をおおう特異な構造のもの。生駒谷唯一の前方後円墳。」と記されています。
 また、生駒市のHP.の「生駒市デジタルミュージアム」にある「竹林寺古墳」の項目でも、「有里町の竹林寺境内にあります。古墳時代前期後半(4世紀後半)の前方後円墳です。生駒山から東に派生する尾根上に築かれています。前方部を宅地で削られていますが、推定全長60m、後円部の径は約45mあります。生駒谷を支配した豪族の族長の墳墓と考えられます。一分コモリ遺跡の豪族居館との関係や、生駒谷の古墳時代を解明するうえでもたいへん重要な古墳です。」と記されています。

 余談ですが、奈良時代に活躍した僧侶の行基墓もこの竹林寺境内にありました。彼は、土木工事・福祉事業などで民衆に支持され、行基が開基したと伝えられる寺院が各地にあります。


 生駒市教委の説明板。
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m

 説明板と表示板。
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m


 後円部中央。右側。左側。
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m

 前方部残存部右側。左側。
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m


 前方部残存部から後円部。
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m

 後円部墳頂。
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m


 後円部石室の割石?。
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m

 
 2つで後円部(横から)。右側。左側。
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m

 後円部端全景。
補遺[1227-34] 竹林寺古墳 奈良県生駒市 推定60m
        以上2025年3月撮影。



Posted by じこま at 07:07│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。