2021年10月30日
番外 宮城県の古墳② 大黒森古墳 加美町 円墳 径38m
古墳は、前項の大塚森古墳の約200m南西に位置しています。
辻秀人さんは、「大黒森古填は直径約38m, 高さ約5mの大形円墳で, 採集された土師器の特徴は大塚森古墳よりも築造時期がやや古い可能性があることを示している。 大塚森古墳に連なる地域の首長墓と見られる。」( 「大塚森(夷森)古墳の発掘調査成果」p.32『東北学院大学論集.歴史学・地理学 32号』所収)と述べています。
大塚森古墳が、前期古墳の中で最北の地に築かれた古墳であるならば、この古墳は前期古墳で2番目に北にある可能性があります。やはり、一番でなきゃだめなんでしょうか?静岡県の登呂遺跡に対する愛知県の瓜郷遺跡のように・・・。
標柱。
近景。南から。
墳頂。
全景。南東から。
以上2017年5月撮影。
辻秀人さんは、「大黒森古填は直径約38m, 高さ約5mの大形円墳で, 採集された土師器の特徴は大塚森古墳よりも築造時期がやや古い可能性があることを示している。 大塚森古墳に連なる地域の首長墓と見られる。」( 「大塚森(夷森)古墳の発掘調査成果」p.32『東北学院大学論集.歴史学・地理学 32号』所収)と述べています。
大塚森古墳が、前期古墳の中で最北の地に築かれた古墳であるならば、この古墳は前期古墳で2番目に北にある可能性があります。やはり、一番でなきゃだめなんでしょうか?静岡県の登呂遺跡に対する愛知県の瓜郷遺跡のように・・・。
標柱。
近景。南から。
墳頂。
全景。南東から。
Posted by じこま at
08:08
│Comments(0)