2019年02月10日
1151 名越古墳 三重県亀山市 60m
奈良女子大学の前方後円墳データベースの「名越古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:60m 後円部:径35m 高6m 前方部:幅20m 長26m」と記されています。
古墳は、安楽川の北岸の河岸段丘上に立地しています。墳丘の後円部端は道路で削られ、その部分がカーブしています。後円部の中央付近から前方部にかけてもかなり削られており、改変が著しいです。
約400m西に、日本武尊の「白鳥墓」として著名な能褒野王塚古墳(ランキング400位)があります。
後円部右側。左側。

前方部残存部。
後円部墳頂。
後円部端全景。北から。
全景。中央が後円部、右奥が前方部残存部。西から。
以上2014年5月撮影。
古墳は、安楽川の北岸の河岸段丘上に立地しています。墳丘の後円部端は道路で削られ、その部分がカーブしています。後円部の中央付近から前方部にかけてもかなり削られており、改変が著しいです。
約400m西に、日本武尊の「白鳥墓」として著名な能褒野王塚古墳(ランキング400位)があります。
後円部右側。左側。
前方部残存部。
後円部墳頂。
後円部端全景。北から。
全景。中央が後円部、右奥が前方部残存部。西から。
Posted by じこま at 09:09│Comments(4)
この記事へのコメント
「のぼの」というのは「上る野」傾斜をのぼっていく野という意味だと、何かの本で読んだ覚えがあります。それにしても、この古墳も竹藪で破壊が進んでいますね。
Posted by かんちゃん at 2019年02月11日 10:20
コメントありがとうございます。「能褒野」という地名の由来については知りませんでした。確かに、能褒野王塚古墳やこの名越古墳は丘陵上に立地していますね。地名には貴重な情報が潜んでいると思います。これも何かの本で書いてあったことですが、銅鐸の出土地には「神」のつく地名が多いということで、①300本以上の銅剣や6個の銅鐸などを出土した島根県の神庭荒神谷遺跡の「神庭」、②有名な絵画銅鐸を含む14個の銅鐸が出土した兵庫県の桜ヶ丘銅鐸は、「神岡」という地名の丘陵地などの例が有名です。10年ほど昔、古墳見学にはまる前の話ですが、豊橋の隣の小坂井町で出土した伊奈銅鐸の里帰り展をやっていて、住宅地図で出土地点付近を見ていたら「神」という小字名があり胸が躍った経験があります。
Posted by じこま
at 2019年02月11日 15:28

「神」という地名と「銅鐸」の関係、おもしろいですね。
古墳見学、10年前からなんですか?
もっと前から、古墳探訪をされていたのかと思いました。
古墳見学、10年前からなんですか?
もっと前から、古墳探訪をされていたのかと思いました。
Posted by かんちゃん at 2019年03月22日 20:54
墳丘規模の大きな古墳の探訪を始めたのが10年ほど前からです。最初はベスト50位。次にベスト100位。それが達成すると墳丘規模100m以上、そして60m以上と次第に狂気の沙汰がエスカレートしていきました。もともと、考古学に興味があり、中学生の時「荒木集成館」という個人の博物館に通い、高校生の時は「見晴台遺跡」の発掘調査に参加しましたが、その筋の大学に入学する学力がなく、道を踏み外して現在に至っています。
Posted by じこま
at 2019年03月22日 22:21
