2019年09月28日
補遺[1312-3] 東山古墳 大阪府藤井寺市 方墳 辺50→(57)m
ランキングの参考にさせていただいているHP.『古墳探訪』では一辺50mの方墳と記されていたので、ランキング外としてきました。ただし、藤井寺市のHP.の「古市古墳群紹介」の「方墳」の中の「73 東山」の項目で、「一辺(メートル):57 所在地(市):藤井寺:(略)」と記されていましたので、掲載します。
久世仁士さんも、「東西五七メートル、南北五四メートル、高さ七メートルで、北側に存在したアリ山古墳と堀を共有しています。アリ山古墳よりひとまわり大きい方墳です。 埋葬施設は不明ですが、二〇一四年に範囲確認調査が行われ、周堀と埴輪列が確認されています。円筒埴輪や朝顔形埴輪をはじめ、衣蓋、草摺、家形の形象埴輪も出土しました。墳丘は二段築成です。築造されたのは五世紀前半で、アリ山古墳と同じく誉田山古墳(おっさん註 誉田御廟山古墳のこと)の陪塚と考えられます。」(『世界遺産 百舌鳥・古市古墳群をあるく』 p.78)と述べています。
この古墳は、誉田御廟山古墳(ランキング2位)の二重周濠の西側外堤に接するように築造されています。国道170号線の「野中東」交差点の約50m北東にあり、古墳の北側に「田辺脳神経外科病院」があります。訪問時、墳丘の一部にブルーシートが被せられ発掘調査中でしたが、上記の久世さんの文章によると範囲確認調査だったようです。この調査で墳丘規模が確定したものと思われます。
2014年に「古市古墳群」を構成する古墳のひとつとして、国の史跡に追加指定されています。また、2019年7月に世界文化遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産のひとつとなっています。
墳頂2つ。

墳丘の発掘調査。

全景。北西から。
全景。西から。
以上2014年6月撮影。
久世仁士さんも、「東西五七メートル、南北五四メートル、高さ七メートルで、北側に存在したアリ山古墳と堀を共有しています。アリ山古墳よりひとまわり大きい方墳です。 埋葬施設は不明ですが、二〇一四年に範囲確認調査が行われ、周堀と埴輪列が確認されています。円筒埴輪や朝顔形埴輪をはじめ、衣蓋、草摺、家形の形象埴輪も出土しました。墳丘は二段築成です。築造されたのは五世紀前半で、アリ山古墳と同じく誉田山古墳(おっさん註 誉田御廟山古墳のこと)の陪塚と考えられます。」(『世界遺産 百舌鳥・古市古墳群をあるく』 p.78)と述べています。
この古墳は、誉田御廟山古墳(ランキング2位)の二重周濠の西側外堤に接するように築造されています。国道170号線の「野中東」交差点の約50m北東にあり、古墳の北側に「田辺脳神経外科病院」があります。訪問時、墳丘の一部にブルーシートが被せられ発掘調査中でしたが、上記の久世さんの文章によると範囲確認調査だったようです。この調査で墳丘規模が確定したものと思われます。
2014年に「古市古墳群」を構成する古墳のひとつとして、国の史跡に追加指定されています。また、2019年7月に世界文化遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産のひとつとなっています。
墳頂2つ。
墳丘の発掘調査。
全景。北西から。
全景。西から。
Posted by じこま at
08:08
│Comments(0)