2020年12月04日

補遺[458-2-1] 瓢箪山古墳のおまけの「柏谷横穴群」 静岡県函南町

 瓢箪山古墳の見学で汗をかき、予定した古墳見学も終了したので、近くの日帰り温泉施設「湯~トピアかんなみ」にむかいました。途中で、「湯~トピアかんなみ→800m」の下に「柏谷横穴群→1.1km」という交通標識を目にし、方針変更。柏谷公園の駐車場に到着。「国史跡 柏谷横穴群」をめざしましたが、見つけられず、公園周辺をウロウロしてようやく「発見」できました。今まで、「横穴墓」に興味・関心が無かった祟りなのでしょうか。
 函南町のHP.の「史跡(国指定柏谷横穴群)」の項目で、「丘陵の斜面を横に掘って墓室とした古墳時代後期のお墓(横穴墓)で、古くから「(柏谷の)百穴」と呼ばれています。 東西600メートル、南北250メートルの範囲に総数300基はくだらないと推定される県内最大規模の横穴墓群で、北伊豆では最古の六世紀終わり頃に形成されはじめ、最終段階(八世紀末頃)には火葬骨を納めた例も認められています。 史跡に指定された範囲は全体のうち保全状態が比較的良好な一部で、現在柏谷公園の最も奥(北)側に位置しています。」と記されています。
 余談ですが、公園を訪問した11月上旬は「コロナ第3波」以前のためか、多くの親子連れや子どもたちがマスクを着用しておらず、愛知県との違いを感じました。


 石柱。文化庁・静岡県教委・函南町教委の説明板。


 全景。


 ほぼ全景。


 横穴墓部分。
            以上2020年11月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)